千葉県

松戸城とは 千葉氏一族である原氏の城

松戸城

スポンサーリンク



松戸城(まつど-じょう)は、千葉県松戸市松戸にある標高20mほどの平山城で、別名は松渡城、松龍寺台、城山とも書きます。
最初の築城者などは不明ですが、戦国時代には千葉氏系の原氏や原氏の重臣である高城氏(たかぎ-し)が治めていたものと推測されます。
江戸川に面した下総台地の西端の舌状台地上にあり、この辺りは小さな城が多く、北側の相模台城を中心に根本城や松戸城など支城があったようです。

1465年頃、室町幕府将軍・足利義政の命にて、古河公方足利成氏に味方していた千葉氏の家臣・原信濃入道(原胤高の孫?)と、その子・原八郎が、松渡城(松戸城)にて籠城したと言う記録もあります


スポンサーリンク



1538年(天文7年)の第一次国府台の戦いでは、軍師である根来金石斎(大藤信基)の進言を受けて、北条氏綱北条氏康北条幻庵の軍勢が、10月6日夜に江戸城を出発すると、7日朝に松戸城に到着したと考えられています。
その後、小弓御所の足利義明、里見義堯、真里谷信応らが国府台の北の相模台に進出して、第一次国府台合戦となりました。
北条勢2万、小弓勢1万とも言われる合戦でしたので、実際には、松戸城付近も戦場になったようです。

松戸城

1582年には下総・小金城である高城胤辰の一族である高城筑前守が松戸城主を務めたともあります。
JRの線路の向こう側にある松龍寺も、松戸城の一部だったともされ、千葉大学の園芸学部のほうに、櫓台跡などがあるようですので、結構、広いのですが、改変されてしまっており、城郭としての雰囲気はないと言えます。

松戸城

1590年(天正18年)、豊臣秀吉小田原攻めでは、下総・小金城と同じく降伏し、廃城になったと考えられます。

松戸城

ただし、江戸時代には旗本・高木正次(高木筑後守正次)、松戸城跡に1657年まで高木氏館を構えていたとされます。
その後、1725年からは、8代将軍・徳川吉宗が、鹿狩りをする際の休憩所として使われていたようです。

松戸城跡の城域も結構広く、国道6号のトンネル上や、千葉大学の敷地も城跡と推定されていますが、自由に見学できるのは、戸定が丘歴史公園となります。

戸定が丘歴史公園

明治維新を迎えると、第11代・水戸藩主であった徳川昭武(とくがわ-あきたけ)が、明治16年に邸宅「戸定館」を建てました。

戸定館

江戸川を眼下に、遠くは冨士山、筑波山を望む風光明媚な場所だったようで、松戸城は現在、「戸定が丘歴史公園」として整備されている次第です。

松戸城跡からの展望

松戸城への交通アクセス・行き方ですが、JR常磐線・新京成電鉄「松戸駅」から徒歩15分です。
駐車場は、戸定歴史館の駐車場を利用できますので、当方のオリジナル地図にて場所をポイントしておきます。

葛西城 けっこう大規模だった東京の城跡
高城胤吉とは 千葉氏の一族として松戸を領した戦国武将
国府台城 江戸川沿いの台地にある下総の拠点
北条氏康と瑞渓院とは~文武両道な猛将も家中や庶民を大切にした戦国大名
下総・花輪城 田島時定の居城
下総・小金城(大谷口城) 江戸川沿い最大の平山城
生実城の解説(北小弓城) 原胤清・原胤貞・原胤栄【足利義明の小弓御所】
徳川昭武の解説~ココアを飲んだ最初の日本人?
日本全国の「お城」の場所がわかるオリジナル地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP