美濃・高山城(たかやまじょう)は、岐阜県土岐市土岐津町高山にある標高183mの山城で、比高は50mほどになります。
土岐氏発祥の地である土岐市にあることから別名は、土岐高山城と言い、遠山十八支城のひとつに数えられます。
なお、岐阜県には高山城が2つあります。
ご存知、飛騨・高山城ですね。
区分するため、土岐の高山城は、そのまま土岐高山城と書くのも一般的になっています。
スポンサーリンク
最初の築城としては、土岐源氏の一族である高山秀頼(高山伊賀守秀頼)、承久の乱の頃(1221年頃)に高山砦を築城したと言われています。
土岐には土岐源氏が居館である「大富館」「浅野館」がありましたので、その詰め城と言えるでしょう。
諸説ありますが、戦国期時代になり、明智家が混乱している中、明智光安の家臣とも伝わる土岐高山城主・高山光俊(高山伊賀守光俊)が死去すると、1556年(1552年?)、御嵩城の小栗重則が土岐高山城を攻撃しました。
このとき、土岐高山城を守備していたのは、後藤庄介とも?されますが、岩村城の遠山景前に連絡し、武田信玄の命を受けた平井光行・平井頼母の親子が高山城を救援しました。
平井光行・平井頼母に関しては出自など詳細が分かりませんが、小笠原家の家臣だったようです。
明知城主・遠山景行と遠山三郎兵衛・遠山左衛門佐、小里城主の小里光忠・小里内作・小里助左衛門・小里右衛門太郎らも武田勢に助力しています。
後藤庄助は討死しましたが、小栗信濃守は敗れて御嵩城は落城し、この功績にて、平井光行・平井頼母が土岐高山城主となりました。
やがて、織田信長の勢力が東美濃に伸びて来ると、林為忠らの攻撃を受けたようで、降伏した平井光行は、のち武田勢によって殺害されたとも言います。
そのため、平井頼母(平井七郎右衛門)は、1568年、織田信長に従うと、森長可の寄騎衆となりました。
しかし、1574年、武田勝頼の反撃を受けて、美濃・高山城の戦いとなって落城し、再び、武田家に従った模様です。
1580年には、平井頼母の次女・松姫が、苗木城の遠山友政に嫁いでいます。
しかし、兼山城の森長可の攻撃を受けて、また織田家に臣従したものと推測されます。
1582年、織田信忠が甲斐へ侵攻した際には、平井頼母も従い、高遠城の戦いなどに参加しました。
本能寺の変の動向は不明ですが、1600年、関ヶ原の戦いの際には、石田三成に味方した岩村城の田丸直昌に、平井頼母も従ったようで、美濃・高山城に復帰した模様です。
徳川家康に味方した、妻木城主・妻木頼忠は、平井頼母に使者を送って降伏を促しましたが、拒否したため自刃に追い込んだとも討死したともあります。
その後、美濃・高山城には、肥田氏が入ったとされます。
江戸時代には、下街道高山宿として栄えました。
美濃・高山城では、土岐高山城戦国武将隊なども活動されており、毎年10月頃には、高山城戦国まつりも開催されているようです。
スポンサーリンク
土岐高山城への交通アクセス・行き方ですが、JR中央本線・土岐市駅から徒歩20分で麓の登城口となります。
クルマの場合には、北側の貯水池近くにも無料駐車場があり、歩いて登って行けるようです。
また、アクセス道が、多少狭いですが、南側から、山のうえまで舗装されている道路があり、駐車スペースもありますので、当方のオリジナル地図にてポイントとておきます。
その山上の駐車場から本丸は、高低差ほとんどナシです。
土岐高山城の見学所要時間ですが、クルマで上がれば15分ほどとなります。
・森長可~武勇から「鬼武蔵」と称され槍術が得意だった武将
・苗木城 景色もバツグン見どころ満載の続日本100名城
・妻木城 妻木頼忠は明智一族として戦国の世を生き残る
・御嵩城 小栗重則と小栗教久 御嵩城の戦い
この記事へのコメントはありません。