岩手県

胆沢城 坂上田村麻呂が築いた蝦夷討伐の拠点

胆沢城

スポンサーリンク



胆沢城

胆沢城(いさわじょう、いさわのき)は岩手県奥州市にある古代城柵跡です。
北上川と胆沢川の合流地に近い、右岸の標高50mほどの水沢段丘上の平坦地にあります。
日本紀略によると、平安時代、坂上田村麻呂が胆沢城を造るために派遣され、802年1月9日に築城開始しました。


スポンサーリンク



東国の10か国(駿河、甲斐、相模、武蔵、上総、下総、常陸、信濃、上野、下野)の浪人4000名が胆沢城の守備を交替で命じられました。
この胆沢城を建設している途中の802年4月15日に、蝦夷の指導者・阿弖流為(アテルイ)が降伏した模様です。

胆沢城

そして、胆沢城が仙台の多賀城に変って、鎮守府となりました。
九州の大宰府に対して、東北は胆沢城と言う事になります。

胆沢城

発掘調査によると、規模は一辺670m四方の大きさを誇り、2重の堀で囲まれた中央に90m四方の政庁があったようです。

胆沢城

815年からは城兵として400人と健士300人の合計700人が常時駐屯したとあります。
兵士は60日、健士は90日の交替制を取り、常に700の兵力を維持しました。

胆沢城

主な胆沢城の配置や機能としては下記の通りです。

全軍の最高責任者として「将軍」が1名
庶務や施設管理を行う役人の最高責任者として府掌(ふしょう)が2名
将軍を補佐する軍監(ぐんげん)が1名
同じく将軍を補佐する軍曹(ぐんそう)が2名
戦いや日常の吉凶を占う陰陽師(おんみょうじ)が1名
大弓の練習を指導する弩師(どし)が1名
医師が1名

年貢を徴収するため「ムラ」と「郡」をつくる。
朝廷に臣従したエミシを確かめて、もてなす。
狩りや漁などで得た食べ物に感謝し、豊作を祈る儀式などを行う。

このように1083年、後三年の役のころまでの約150年間、胆沢城は陸奥支配の中心となったのです。

胆沢城

現在は国の指定史跡となっています。

胆沢城への交通アクセス・行き方ですが、下記の地図ポイント地点に駐車スペースがあります。

胆沢城の見学所要時間ですが、隅々まで見ると約30分といったところです。
特に大きな見どころはありませんので、サクッと見れば10分で大丈夫です。

この記事は、戦国武将列伝Ωの記事を再編集しました。

蝦夷・アテルイと坂上田村麻呂の戦い
文室綿麻呂と都留伎~二戸アイヌ壇の史跡とねぶた祭りの関係
達谷窟毘沙門堂~切り立った岩肌と清水寺を模した毘沙門堂
多賀城 日本100名城の巨大な古代城柵で国府
志波城 大和朝廷の陸奥における最北端・最前線基地
歴史公園えさし藤原の郷~大河ドラマなどの撮影ロケ地のセット


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP