秋田県

脇本城 日本海の展望も素晴らしい続日本100名城

脇本城

スポンサーリンク



脇本城とは

出羽・脇本城(わきもとじょう)は秋田県男鹿市にある標高110mの山城で、比高は100m、別名を生鼻城、大平城、ヲガノ城と言います。
国の史跡に指定されており、続日本100名城にも選ばれました。
秋田氏の城館では最大規模ですが、全国屈指と言っても良いでしょう。
安東3城(檜山城・脇本城・湊城)のひとつになります。


スポンサーリンク



築城時期は不明ですが、戦国時代の1577年(天正5年)安東愛季が大規模な改修を行って本拠地にし、檜山城から移転しました。

脇本城

10万石を誇ったと言いますので、脇本城の内部に家臣らの屋敷も備えた巨城だった模様です。

脇本城

安東愛季が1587年に、角館城主・戸沢盛安との戦いのさなか、陣中で病死すると、12歳の秋田実季が家督を継ぎました。

脇本城

秋田実季は、豊島城主・安東通季の謀反を受けて出羽・湊城を失い、脇本城を捨てて、檜山城に逃れました。

脇本城

檜山城では5ヶ月籠城する苦戦を強いられましたが、最終的には反撃して勝利しています。

脇本城

なお、1602年に佐竹氏が久保田城を築城するまでの間に、脇本城は廃城になったようです。

脇本城

脇本城は詰城と居館を兼ねた山城になっており、城跡の地面には木が少ないので、全体像がわかりやすいです。

脇本城

城域は、生鼻崎から本明寺の上にある馬乗り場までと、とても広大です。

脇本城

日本海を望む眺望も、とても素晴らしい城跡です。

脇本城からの展望

ただ、城跡の地形にしては、なだらかです。
江戸時代の1810年に大地震があり、生鼻崎が崩落したそうですので、城跡の地面も、亀裂が入ったり、崩れたりと、地震の影響で狂ってしまったように感じます。

脇本城

しかし、下記のように本丸には、はっきりとわかる大きな土塁もあります。

脇本城の土塁

脇本城への交通アクセス

交通アクセスですが、秋田県の県道59号にある、生鼻崎第二トンネルの東側が登城口となります。
麓の国道沿いにも駐車場があります。
しかし、道が狭くて急でもよければ、中腹まで入っていけます。
多少、すれ違い困難なところもありますが、舗装路ですし、問題ないでしょう。
下記の写真の地点まで、クルマで上がれます。

脇本城

私は行っていませんが、続日本100名城のスタンプがある場所は、上秋の無人案内所であるプレハブ小屋に設置されているそうです。
その小屋から、本丸(内館)は徒歩5分となります。

脇本城の本丸

駐車スペースは6台ほどでした。
ただし、先客2台は、城攻め(お城探索)ではなく、昼休憩に来たと言う感じで、2tトラックとバンの普通車が止まっていました。
普通車の方は、エンジンをかけていて、車内でお休みしているようでした。
休憩中、ごめんなさいと言う感じです。

脇本城

JR脇本駅からですと、徒歩約25分、タクシー1300円前後、登山道入口で、そこから上まで徒歩10分です。

脇本城

脇本城の見学所要時間は、全部見ると2時間前後かかります。
途中に案内板などは少ないので、小屋でパンフレットをもらってから行きましょう。

脇本城

とにかく、広いです。
木陰がないので、夏場は日焼け止め必須になります。

中腹の駐車場への入口は、当方のオリジナル日本の城マップでも、わかるようにしておきます。

出羽・豊島城(豊島館) 畠山重村(豊島重村・豊島休心)と湊合戦
出羽・久保田城 御隅櫓と表門が復元
出羽・湊城 戦国時代には湊安東氏の居城
出羽・豊島城(豊島館) 畠山重村(豊島重村・豊島休心)と湊合戦
檜山城 広大な檜山安東氏城館跡 紅葉の様子も
安東舜季とは
安東愛季 安東氏を大きく飛躍させた戦国大名
角館城 6歳で家督を継いだ戸沢道盛の復活劇
戸沢盛安 鬼九郎(夜叉九郎)の異名を得るも25歳の若さで
秋田実季とは
東北の城めぐりや観光に便利な地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP