掛川城とは
掛川城(かけがわ-じょう)は、静岡県掛川市掛川にある平山城で、標高は56m、比高は30mとなります。
別名は懸川城、懸河城、雲霧城、松尾城とも言います。
掛川城と言えば、山内一豊が有名ですが、掛川城は、今川家が滅亡した舞台にもなった城でして、日本100名城にもなっています。
現在の天守は1994年に再建されたものですが、日本初の木造復元天守です。
地元・掛川の企業などの寄付10億円にて再建されました。
現在、保存されている主郭部分は上記のような感じだったようです。
下記は昔の図。
掛川城・本丸下にある三日月堀も、残っています。
下記の十露盤堀と言い、天然の岩肌まで掘った堀で、雨水が貯まる仕組みになっていた?ようです。
掛川城は、川沿いの独立台地に築かれた平山城で、比高20mほどの山頂部分(標高57m)に三層の天守が立っていました。
独立した山ですが、本丸のだいぶ上には、下記のような井戸もあります。
天守台にある「霧噴き井戸」です。
なんでも、今川氏真・朝比奈泰朝が徳川家康に攻められて、掛川城が包囲された際、この井戸から霧が出て、城を守ったと言う伝説があります。
実際のところは、城郭内を流れる逆川の川霧などであったと推測致しますが・・。
スポンサーリンク
掛川城の天守内は下記のような感じで、細かいところも再現されています。
前述致しましたとおり、日本で再建した天守としては最初の木造建築です。
でも、なかなか細部まで再現されており、言われないと、普通の人は、昔から建っていたと思うでしょう。
下記写真は、天守閣からの展望です。
掛川城の二の丸にある「御殿」も、天守より全景が撮影できました。
御殿と言えば、二条城と川越城、佐賀城、そして名古屋城にもありますが、掛川城の御殿は1854年の地震で倒壊し、1861年までに再建された貴重な現存建物で国指定の重要文化財となっています。
天守閣に入る有料拝観券で、御殿内部も見学ができます。
御殿内部の撮影も許可されています。
掛川城の見学は有料拝観となります。
再建天守、現存御殿の2か所に入れます。
開館時間は、2月1日から10月31日までは、午前9時から午後5時まで(入館は4時30分まで)で、11月1日から1月31日までは、午前9時から午後4時30分まで(入館は4時まで)となります。
普段の日はお休みはありませんが、年末年始(12月30日から翌年1月1日まで)は休みです。
掛川城への交通アクセスですが、JR東海の東海道新幹線・東海道本線・天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の掛川駅「北口」から北へ徒歩7分となります。
なお、再建天守は、天守の外観が判明している江戸後期の天守ではなく、山内一豊が建てた高知城の天守を参考にして設計した架空のものです。
上記は、天守からはちょっと離れた街中にある「大手門」です。
下記は、大手門の側にある「番所」ですね。
掛川は街の雰囲気も良いですし、お土産物店ありますので、ご家族や、城にはあまり行かない友人どおしでも楽しめます。
詳しい駐車場情報や見学所要時間・観光所要時間・交通情報・行き方などは、掛川城旅行記にてご紹介致しております。
離れたところであれば、観光バスも止められます。
・掛川古城のちょこっと解説~朝比奈泰煕が築いた掛川城の古い部分
・掛川に宿泊するなら天然温泉「茶月の湯」ドーミーインEXPRESS掛川がお勧め
・高知城の歴史と築城の名手である百々綱家とは~高知城の見どころ
・遠江・久野城の解説~久野宗能の活躍と武田勢を撃退した袋井の城跡
・東海・北陸の史跡巡りオリジナル地図
この記事へのコメントはありません。