徳島県

徳島城の解説【日本100名城】立派な石垣と堀は意外にも見どころ満載

徳島城

スポンサーリンク



徳島城とは

徳島城(とくしま-じょう)は、徳島県徳島市徳島町にある平山城で、国指定の史跡、日本100名城日本の歴史公園100選になっています。
四国を流れる吉野川の河口にある中州に、標高61.7mの渭山(いのやま)(猪山)があり、徳島城が築かれています。
もともとは、渭山城と呼ばれており、1385年(至徳2年)に細川頼之が城を築いたのが始まりとされています。
この細川頼之が、助任川の風景を見て、中国の渭水に似ていると言う事で、地名を渭津、山の名前を渭山にしたとされています。
ただし、鎌倉時代に富田庄(徳島)の地頭として赴任した河野通純が、1272年(文永9年)に城を築いていた可能性もありますが、山麓には寺島城と言う城もあったようです。


スポンサーリンク



戦国時代に入ると徳島の地では、細川晴元の重臣である三好長慶が、徳島県三好市で生まれるなど、阿波は三好氏の本拠地でした。
しかし、三好長慶の死後は衰退し、三好長治も亡くなると、讃岐・阿波を領有した十河存保も、中富川の戦い長宗我部元親に敗れて勝瑞城を放棄します。

こうして、阿波も長曽我部家が支配するところとなりましたが、1585年、豊臣秀吉の四国攻めにより、長曽我部家は土佐一国のみ安堵となります。
そして、戦功があった蜂須賀正勝(蜂須賀小六)に阿波が与えられることになりました。
しかし、60歳を過ぎた高齢で、既に隠居の身であったことから、子の蜂須賀家政が、阿波1国、18万6000石となっています。
ただし、阿波の内の住吉1万石は赤松則房に与えられ、龍野城は福島正則のものとなりました。

蜂須賀家は最初、阿波・一宮城に入ったようですが、豊臣秀吉の命もあって、渭山城を破却して徳島城の築城を開始します。
家臣の林能勝と武市常三(武市信昆)も縄張りを担当しました。

徳島城

この時、豊臣秀吉は、小早川隆景や長宗我部元親や、比叡山の僧侶に築城の手伝いをするよう命じており、これがのちに徳川幕府が「天下普請」する参考になったと考えられています。

徳島城

翌年には徳島城が完成したとありますが、この完成を祝って踊ったのが「阿波踊り」であったとも言われています。
下記は徳島あわおどり空港にあった、阿波踊りの像です。

阿波踊り

なんでも、蜂須賀家政は、築城に従事した庶民を労うため酒をふるまい、さらに城下町の住民にも酒をふるまったことから、みんな狂喜乱舞したとされます。
なお、家臣ら武士には、その酒宴に参加するのを禁じたため、民は遠慮することなく騒いだと言う事で、7月15~16日の2日間にわたって踊り狂ったとの事です。

徳島城

写真トップでご紹介た門は、鷲の門(わしのもん)でして、曲輪「三木郭」(みきくるわ)に築かれ城門で、関ケ原の戦いの前後頃には、すでに門があったようです。
その鷲の門だけは保存されていましたが、1945年7月4日の徳島大空襲にて焼失したため、1989年に復元されたものとなります。

徳島城

徳島城の山城は連郭式で、いくつかの曲輪が段差を持って連続していました。

徳島城

石垣は「阿波の青石」と呼ばれる緑色片岩で築かれています。

徳島城

せっかく、ここまで来ましたので、階段から登ってみました。

徳島城

結構、階段が続いており、息が切れます。
このあと、金毘羅宮にものぼると言うのに・・。

徳島城

しかし、登って後悔することはありませんでした。
なかなかの石垣や櫓跡が出迎えてくれます。

徳島城

下記は帳櫓跡です。

徳島城

徳島城・西二の丸跡は、そんなに広くないので、曲輪と言えます。

徳島城・西二の丸跡

本丸が近くになるにつれて、雰囲気はとてもよくなってきます。

徳島城

ここを登れば本丸跡です。
桜の季節も良さそうです。

徳島城

創建当時は天守もあったようですが、江戸初期に取り壊したようで、そのあとは、中腹にあった東二の丸の御三階櫓が代用天守として建てられました。

徳島城の本丸

本丸はさすが、結構広いです。

徳島城

東側から今度は下ってみました。
徳島城の東二の丸跡です。

徳島城の東二の丸跡

市民の皆様も、犬の散歩や、健康づくりで登られている方も多いです。

徳島城

麓には池もありました。

徳島城

徳島市立徳島城博物館もあり、脇には庭園が保存されています。

徳島市立徳島城博物館

表御殿庭園は、国の名勝に指定されています。

表御殿庭園

下記は庭園から見た徳島城で、借景としても使われているようです。

徳島城

慶長20年(1615年)、大坂夏の陣では、蜂須賀家政の嫡男・蜂須賀至鎮が戦功を挙げ、蜂須賀家は淡路一国も追加され、四国で最大の25万7000石となり、代々明治まで続きました。

蜂須賀家政の銅像

下記は徳島城の東側でして、かつては、海に接していたと言う事です。

徳島城

その東側に行く通路も、いかにも城内と言う雰囲気がありました。

徳島城

下記は、数寄屋橋です。

数寄屋橋

現在のJR徳島駅は水堀を埋め立てたところとなります。
非電化でディーゼルカーばかりでして、徳島城内にも結構、エンジン音が響いていました。

JR徳島駅

日本の県庁所在にある城跡は、どこの県も競うように整備しているのですが、徳島県は、城の真ん中に道路を通す計画もあるそうでして、今のうちに見れるところは見ておきたいと言う史跡になっているようです。

徳島城

しかし、単なる平城ではなく、山城部分もあるので、意外と見ごたえがあちこちにある城でして、予想より時間を要してしまいました。

徳島城

交通アクセス

徳島城へのアクセスですが、JR四国の徳島駅からは徒歩約10分と至近です。
徳島中央公園(徳島城跡)は24時間散策自由ですが、表御殿庭園と資料館は有料拝観となります。

徳島城の案内図

有料駐車場は、東側駐車場がせ89台で朝8時30分から。
西側・南側駐車場は116台で、土日祝は朝7時30分から、平日は朝8時からとなります。
日本100名城スタンプ設置場所は、徳島市立徳島城博物館受付カウンターで、開館時間は朝9時30分~17時(入場時間は16時30分まで)となります。
毎週月曜日が定休日で、祝日の場合は開館しているようです。
年末年始(12/28~1/4)はお休みです。

徳島城の観光所要時間ですが、私の早歩きで40分、通常でしたら60分~120分程度と考えられます。
徳島城の東側と西側にそれぞれ有料駐車場があるようですが、どちらもそんなに近くなかったので、当方では、鷲の門から近いコインパーキングを利用させて頂きました。
駐車場の場所などは、当方のオリジナルGoogleマップにて分かるようにしてありますので、よければご参照願います。
時間があれば、勝端城も訪れておきたいところです。

蜂須賀小六(蜂須賀正勝)~豊臣秀吉の腹心
糸姫 (イト)~蜂須賀小六の娘で黒田長政の最初の正室
蜂須賀家政と蜂須賀至鎮とは~徳島にて阿波踊りを始めさせた戦国武将
福島正則~勇猛果敢で人情に厚い戦国大名
眉山からの大展望~徳島市を望むパノラマビュースポット
鳴門の渦潮(うずしお)~世界最大級のダイナミックな自然現象を楽しむ7つの方法
四国の戦国史跡巡りにも便利なオリジナル地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (1)

    • s.t
    • 2021年 8月 29日

    城山の真ん中に道路を通すとはどう言う神経をしているんだ。徳島県で全国に通ずるスターは未だに蜂須賀小六しか居ないだろう、あとは三好長慶ぐらいか。三木武夫も寂聴さんも玄師も死んだらおしまいだろ、歴史には生きないよ。全国魅力の無い県46番目だろ、しっかりしろよ、いつまでも阿波踊りと鳴門の渦じゃないぜ。せめて今ある大切な観光資源の徳島城を再建したらどうですか。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP