山梨県

勝沼氏館跡(甲斐・勝沼城) 勝沼信友も

勝沼氏館跡(甲斐・勝沼城)

スポンサーリンク



勝沼氏館跡(甲斐・勝沼城)

山梨県の勝沼氏館跡(かつぬまし-やかたあと)は、山梨県甲州市にある日川の祝橋のすぐ北側、比高10mとなる断崖上にあります。
日川右岸の急崖である河岸段丘上をうまく利用した館跡ですが、連郭式平城の扱いです。
堀も結構立派で明らかに防御面も考慮した館跡なので「甲斐・勝沼城」と呼んでも良いでしょうが、躑躅ケ崎館に遠慮して「館」なのかも知れません。

勝沼氏館跡

結構立派な堀が東側と北側にあります。

勝沼氏館跡

橋は東門に復元されていますが、空想上での復元でしょうか?

勝沼氏館跡

草もキレイに刈ってあり、国の史跡としてとても良い整備状況でした。

勝沼氏館跡

一度、山梨県立ワインセンターの建設候補地となり、1971年から5年掛けて発掘調査を行ったところ、大規模な館跡が発見されたため、建設は中止され全面保存となり、現在は史跡公園として公開されています。

勝沼氏館跡

主屋だけでなく、御座所、会所、番所、台所、工房、厩、井戸跡、水堀跡など、23もの建物の存在が明らかになっています。

勝沼氏館跡

上記は北門の橋でして、こちらが大手だったと考えられます。

勝沼氏館跡

勝沼氏館は、武田信虎(武田信玄の父)の弟・武田信友(たけだ-のぶとも)が、1520年頃、勝沼の地を知行して、勝沼信友と名乗ったのが始まりです。
1530年には、勝沼信友の娘・勝沼松葉(理慶尼)もこの勝沼氏館で生まれたと考えられています。

勝沼氏館跡

しかし、1535年、郡内へ侵攻した相模の北条氏綱との山中湖畔における山中の戦いで、父・勝沼信友が討死。
その後、家督は嫡子・勝沼信元が継ぎましたが、勝沼館には親類衆の今井信甫が入ったようです。

勝沼氏館跡

ところが、1560年、長尾景虎(上杉謙信)が関東侵攻した際、秩父の藤田康邦(藤田右衛門)の調略に長兄・勝沼信元が乗ってしまい、謀反を企てたと言う文章が見つかります。
その為、勝沼松葉も嫁ぎ先から離縁され、また、武田信玄の命を受けた山県昌景が勝沼信元を誅殺し、勝沼家は断絶しました。

勝沼氏館跡

交通アクセス

交通アクセス・行き方(アクセス)は、電車の場合JR中央本線の勝沼ぶどう郷駅から徒歩で約30分。タクシーで5分。
自動車の場合、ページ下部の地図ポイント地点が無料駐車場の場所。

勝沼氏館跡の駐車場

無料駐車場の「奥」の下記写真のところから「空き地」を抜けて歩くと、左手に勝沼城跡が見えてきます。
駐車場の場所は、当方のオリジナル地図にてポイントしてあります。

勝沼氏館跡への行き方

もし、無料駐車場が混雑していたら、館跡の西側の旧道・旧橋の部分は短時間なら止められそうです。
見学所要時間30分もあれば充分でしょう。

ここまで来たら国宝の建物がある近くの「大善寺」も必見ですぞよ。

躑躅ヶ崎館 戦国時代の武田信玄館【武田神社】は結構広い日本100名城
理慶尼(勝沼松葉)~大善寺にある理慶尼の墓
栗原氏館 (武田金吾屋敷)の解説~武田氏に匹敵する勢力を誇った栗原氏の祖・栗原武続とは
北条氏綱とは~関東進出の基盤を作った政治力ある小田原城主
大善寺~山梨県で一番古い建造物で国宝の薬師堂
関東周辺のお城や史跡などの訪問に便利な地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP