山梨県

栗原氏館 (武田金吾屋敷)の解説~武田氏に匹敵する勢力を誇った栗原氏の祖・栗原武続とは

栗原氏館 (武田金吾屋敷)

スポンサーリンク



栗原氏館

栗原氏館 (くりはらし-やかた)は、山梨県山梨市下栗原にある平城(館跡)。
別名は、武田金吾屋敷とも言うが、この武田金吾の名前は一蓮寺過去帳に名が記載されているものの、どの栗原氏か不明で没年などもわからない。
<注釈> 一蓮寺過去帳にある栗原氏は数十人に及ぶ


スポンサーリンク



最初の築城は不明だが、応永年間(1394年〜1428年)に栗原武続が築いたとされる。
戦国時代には、栗原信遠(くりはら のぶとお)も下栗原に居館を構えたとあるため、甲州街道の抑えとして栗原氏が本拠にしたのであろう。
このように栗原氏は守護の武田氏に匹敵するほどの実力を誇ったとされ、甲府盆地の東部地域で強大な勢力圏を築いた。
周囲に東小路・西小路といった地名が残っていることから、小規模な城下町になっていた可能性もある。
案内板は大翁寺の入口にある。

栗原氏館 (武田金吾屋敷)

当サイトでは、武将として「栗原」の読み方が「くりはら」のため、くりはらとカナ記載しているが、地名としての読みは「くりばら」になることを明記しておく。

栗原武続とは

栗原武続 (くりはら-たけつぐ) は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。
別名は栗原十郎、栗原重郎。
父は甲斐守護で甲斐武田氏第11代当主・武田信成
兄に第12代当主・武田信春がいる。
最初は武田姓であったが、東郡栗原郷(山梨市下栗原)を所領とすると栗原氏を称した。
息子に栗原信通がいる。
法名は竜厳俊公。


スポンサーリンク



その後、栗原氏は独立性を保っていたが、甲斐守護を若くして継いだ武田信虎が甲斐統一を果そうとすると、栗原信友・今井信元・大井信業などは諏訪頼満と結び激しく抵抗した。
しかし、武勇誇る武田信虎は次々に鎮圧し、武田重臣の曾根縄直が万力の戦いで栗原氏に挑み、栗原信重(栗原信友の子)は降伏。
栗原館にて籠城していた栗原信友は秩父に落ち延び、のち武田信虎に許されて甲斐に帰参している。
そして、栗原信友、栗原昌清などが武田信虎・武田信玄父子に従って活躍した。

栗原信盛のとき、武田氏が滅亡すると、天正壬午の乱を制した徳川家康に仕え、本領である栗原郷を安堵されている。
栗原氏の菩提寺としては、上栗原の海島寺、中栗原の養安寺、下栗原の大翁寺とある。

栗原氏館 (武田金吾屋敷)

なお、栗原氏館の要害は、南東方角にある蜂城とする説があるようだ。

交通アクセス

栗原氏館への行き方だが、電車の場合、JR中央本線の山梨市駅から徒歩30分。
駐車場はないが、当方のオリジナル地図にてポイントした地点に短時間であればクルマを一時駐車できそうだあった。

中牧城(浄古寺城)には天守があった可能性も?~内藤信成が城主で規模もある甲斐の城跡
安田義定館 (甲斐・小原館)の解説【甲斐源氏・安田義定とは】
甘草屋敷(旧高野家住宅)みどころ・駐車場【山梨県甲州市塩山】塩山駅前で便利な観光スポット
関東周辺のお城や史跡などの訪問に便利な地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP