秋田県

西馬音内城 小野寺茂道(西馬音内茂道)の苦難

西馬音内城

スポンサーリンク



西馬音内城とは

西馬音内城(にしもない-じょう)は、秋田県雄勝郡羽後町西馬音内、旧元西小学校の背後にある山城で、標高は185m、比高90mです。
日本3大盆踊りとされる「西馬音内の盆踊」(国指定重要無形民俗文化財)があり、歴史ある街としても知られます。
小野寺経道(小野寺六郎経道)が、出羽・稲庭城を本拠とした際に、その次弟とされる小野寺道直が1277年に築城し西馬音内道直と改名したとされます。
なお、三弟・小野寺道定は、出羽・湯沢城主になり、一族で支配を固めました。


スポンサーリンク



西馬音内城では、2代不詳、3代・西馬音内道兼、4代・西馬音内道位、5代・西馬音内道鄰。6代不詳、7代・西馬音内昵道、8代・西馬音内茂道と、西馬音内小野寺氏が続いています。
この8代・小野寺肥前守茂道(西馬音内茂道)は、小野寺家(宗家)の13代で横手城主・小野寺輝道の長男とされます。
しかし、庶子であったためか西馬音内城主となり、弟で小野寺氏の14代となった小野寺義道を助けました。

西馬音内城

1586年、西馬音内茂道は、有屋峠の戦いにも参じています。

1588年、小野寺茂道(西馬音内茂道)の女婿で、矢島城主の矢島満安(矢島五郎満安)が、由利十二頭の山根城主・仁賀保挙誠(仁賀保兵庫頭挙誠)に敗れて、西馬音内城に逃れてきます。
しかし最上義光の策謀もあり、1592年、小野寺氏総領の小野寺義道から仙北統一の野望と疑われて、大森城主・小野寺康道らの小野寺本家の軍勢が西馬音内城に迫りました。
このとき、矢島満安は身の潔白を証明するため、西馬音内城にて自刃して果てて、合戦になるのを防止しました。
城域の南のほうに矢島五郎満安自刃の地碑があるそうです。

1595年、この小野寺一族の内紛を突かれて、山形城主・最上義光の重臣である楯岡城の楯岡満茂が、小野寺領に侵攻します。
その時、小野寺茂道(西馬音内茂道)は、小野寺義道に従わず、最上勢に降伏しています。

西馬音内城

このとき、近隣の柳田治兵衛・松岡越前守・深堀左馬・山田高道・関口氏らと最上家に共に従ったとされます。
なお、最上勢により、小野寺氏の出羽・岩崎城や、出羽・湯沢城が落城しています。

しかし、1598年になって、出羽・横手城主の小野寺義道が出羽・湯沢城の奪還を目指すと、小野寺茂道(西馬音内茂道)は再び小野寺氏に属して従い、西馬音内城への復帰を許されました。

1600年、関ヶ原の戦いで、小野寺家が西軍の上杉景勝に味方したため、再び最上家から攻められることになります。
当初、東軍に味方しようと1800で出陣していた小野寺茂道(西馬音内茂道)は、西馬音内城に火をかけて、嫡子・八之丞と共に庄内へと落ち延びました。

本家の小野寺氏は石見国津和野に配流となっていますが、小野寺茂道(西馬音内茂道)の子孫は、秋田の久保田藩や新庄藩にて存続したと伝わります。

旧元西小学校の近くに、案内板と大手門跡の石碑がありました。

西馬音内城

登山道は小学校校舎の西側から登っていく坂道があります。
また、近くの西蔵寺の山門は、西馬音内城からの移築門とされています。

西馬音内城・移築門

交通アクセス

交通アクセスですが、JR奥羽本線の湯沢駅からバスで元西小学校前バス停下車となります。
西馬音内城には駐車場が無いようですが、デハ3号車両保存庫(普段は閉まっている)の場所の駐車スペースが利用できるようです。

横手城 小野寺氏が本拠地にした出羽の拠点
小野寺義道 仙北一揆で所領を減らし関ケ原の戦いで改易
出羽・稲庭城 スロープカーで行く山城への登城
出羽・湯沢城 小野寺経道の本拠地で佐竹南家が整備した山城
東北の城めぐりにも便利なオリジナル地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP