目次 Contents
鬼ノ城とは
鬼ノ城(きのじょう)は、岡山県総社市の標高約400mとなる鬼城山(きのじょうさん)にある古い時代の山城で、国指定史跡・日本100名城にも選ばれています。
高さ6mにも及ぶ土塁や石塁が鬼城山の山頂付近に約2.8kmに渡って築かれています。
西暦663年、飛鳥時代のとき白村江の戦い(はくそんこう)にて百済復活のため援軍を出した大和朝廷との連合軍は敗北し、唐・新羅(しらぎ)の連合軍が日本に侵攻してくることが想定されました。
そのため大和朝廷は倭(日本)の防衛のため、西日本各地に大きな城を造営しましたが、そのうちの一つが鬼ノ城(鬼城山城)だとされます。
大変珍しい神籠石式山城(こうごいししきやましろ)の古代山城ですが、日本書紀(にほんしょき)などには登場しないことから、築城時期などは不明で、多くの謎に包まれている城跡となります。
スポンサーリンク
神籠石と言うのは、列石遺跡の総称で、切り石(列石)を密接して並べた上に、土塁を築いて数kmにわたる城壁としており、朝鮮式山城(ちょうせんしきやまじろ)に似た設計である、古い時代の巨大山城のことを言います。
切石列石を古くき神籠石(こうごいし)と呼んだことから、このような分類名称になっているのです。
日本にやってきて築城に携わったのは、亡命百済人の憶礼福留(おくらいふくる)、四比福夫(しひふくふ)がいますが、この両名がどの城を築城したのかは不明です。
例えば、日本に来ていた百済王善光(くだらのこにきし-ぜんこう)は、そのまま日本で693年に死去しています。
また、その子・百済王敬福(くだらのこにきし-きょうふく)は、日本で初めてとなる黄金の産出に尽力し、聖武天皇は東大寺大仏の建立に一役買っています。
そして、のち紀伊・阿波・讃岐・伊予・土佐・播磨・美作・備前・備中・備後・安芸・周防など12カ国の軍指揮を任されました。
このように、恐らくは日本に逃れてきた百済の遺臣によって設計された城のひとつで、ヤマト王権が総力を挙げて築城したのでしょう。
まぁ、このように日本は朝鮮人に手助けし、朝鮮人もこのように恩返しもし、お互いに助け合っていたと言うことだと思いますが、今ではその面影もないのがとても残念でなりません。
鬼ノ城は広大であることから、現在でも史跡の調査や整備が行われていますが、西門が復元されています。
他にも土塁、石垣の一部が復元されており、往時を偲ぶ姿がありました。
鬼ノ城は、山の上をぐるっと一周、鉢巻状に約2.8kmの長さがある城壁で囲んでいると言うことになります。
大阪城の内堀は外周が約2.3kmですので、外堀の外周よりは規模が小さいですが、大阪城の内堀よりは広い大きさと言えるでしょう。
鬼ノ城の「西門」ですが、無料駐車場があるビジターセンターから西門までなら、バリアフリーで車椅子でも上がっていけます。
ただし、坂道を登ることになります。
鬼ノ城の西門は、くぐることもできました。
下記は西門を反対側(城内)から撮影した様子です。
ここで少し、鬼ノ城の名前の由来について触れておきます。
鬼ノ城は、古代の正規歴史書に登場しないため、完成時の名称は不明です。
そのあとできた鬼ノ城縁起などで「鬼ノ城」と表現されているため、その名で呼ばれています。
下記のような縁起になっています。
異国の鬼神が吉備国にやって来た。彼は百済の王子で名を温羅(うら)という。彼はやがて備中国の新山(にいやま)に居城を構え、しばしば西国から都へ送る物資を奪ったり、婦女子を掠奪したので、人々は恐れおののいて「鬼ノ城」と呼び、都へ行ってその暴状を訴えた。
これが、一般に温羅伝承と呼ばれる伝説です。
そして、大和朝廷から派遣された吉備津彦が、鬼と呼ばれた温羅を討伐(退治)したということになります。
※下記の写真は、成羽陣屋跡にあるものです。
このように「桃太郎伝説の鬼がいた城」と言う可能性もありますが、実際に整備されたのは鎌倉時代と言うことになります。
もちろん色々な伝説もあり、火処(ひどころ)と呼ばれる火を焚いた跡も、発掘によりあちこちで見つかっています。
天気がいい時は、鬼ノ城から瀬戸内海を超えた高松の「屋嶋城」も見えると言う展望も良いところです。
鬼城山ビジターセンターから西門までは片道10分程の軽いハイキングになり、西門や角楼まででしたらベビーカーでも行けます。
東西南北に城門、水門は6か所、土塁や石塁の城壁、建物跡などがあちこちにあり、1周すると約2時間くらいの観光所要時間となります。
ただし、駐車場から西門の往復だけであれば、30分もあれば大丈夫です。
全部見ると短時間での散策は厳しい観光地で、駐車場付近にも自動販売機などは一切設置されていません。
よって、山に登る前に、飲み物の確保が必要です。
夏場は紫外線対策・熱中症対策を充分にご注意願います。
鬼ノ城への行き方
交通アクセスですが、JR吉備線の服部駅から徒歩約5km(約70分)です。
総社駅からの場合タクシーで約20分となります。
駐車場は無料で30台あります。
スポンサーリンク
ただし、道がとても狭いので小型バス(長7m×幅2.1m以下)まで、乗り入れ可能です。
なお、対面通行するのに待避所も比較的少なく、道が狭いところでは、運転に不慣れなドライバーさんがすれ違いできないようで、GWなどには大渋滞を作ることがあるようです。
私が訪問した際にはミキサー車も走行していてビックリしましたが、ほんと狭いので、あまり、走行したくない道路です。
でも、他に道がありません。
しかし、必見の城跡ですので、ぜひ、歴史浪漫にひたって頂ければと存じますが、学習展望台へ寄り道するのがお薦めです。
・吉備津神社 桃太郎伝説もある荘厳な国宝の本殿や回廊
・吉備津彦神社 磐座でパワースポットも得られる備前一宮
・経山城 城主の中島元行はなかなかの策士だったか?
・山陽・山陰の史跡や城跡めぐりに便利な地図
この記事へのコメントはありません。