愛知県

古宮城 武田信玄が三河侵攻のために築いた名城【続日本100名城】

古宮城

スポンサーリンク



古宮城とは

古宮城(ふるみやじょう)は愛知県新城市作手に位置する平山城で、元亀2年(1571年)武田信玄が三河侵攻の際に馬場信春に命じて築かせた土の城です。
立地としては、飯田から設楽を経由して新城へ抜ける作手街道が城の西側を南北に通り、城の南側には伊奈街道へ続く脇街道を結ぶ位置にある標高560m、比高30m程の丘陵を城塞化した城で、当時は北・東・南の三方が巨大な湿地に囲まれており、城域は東西250m、南北200m程になります。

歴史

馬場信春に築いたあとは、小幡又兵衛、甘利左右衛門、大熊備前守らが守備しました。
元亀4年(1573年)三河へ侵攻していた武田信玄が野田城で死去すると、三河・亀山城の奥平貞能・貞昌(後の信昌)父子は従属していた武田氏から離反し、徳川家への寝返りを決意します。
この時、作手地区にある城の大半は武田軍が駐屯していたため、奥平氏は本拠地である三河・亀山城を放棄し、滝山城へと逃走を図ります。


スポンサーリンク



武田軍は奥平貞能・奥平貞昌父子を追補するべく、古宮城から軍勢を出して逃亡する奥平軍に肉薄した所、奥平軍の別動隊が手薄の古宮城を攻撃すると見せかけ、城の南側で放火を行います。
背後に燃え上がる火煙を見た武田軍は古宮城が落城したと思い込み、軍勢は大混乱に陥り、奥平氏とその援軍に駆け付けた徳川軍の手により、古宮城は焼失。
武田軍は作手の地から撤退したと伝わっています。

登城前の注意

古宮城には看板が立てられているものの、縄張り図はありませんので、登城する前に作手歴史民俗資料館に寄って、縄張り図を貰っておきましょう。
また、こちらの資料館には続100名城のスタンプの場所であり設置してありますし、古宮城の御城印も販売されています。
城跡に3台分の駐車場はありますが、トイレは設置されていないため、民俗資料館か、近隣の三河・亀山城に隣接する道の駅でトイレを済ませてから訪問すると良いでしょう。
※作手歴史民俗資料館が、感染防止対策などで休館(閉館)している期間は、近くのYショップで続100名城のスタンプ押印可能です。

なお、古宮城の敷地うち大半は個人所有の土地であり、所有者の皆様のご好意によって見学を許されています。
ゴミは持ち帰り、個人の敷地に入らないなど、訪問する際はマナーを守って見学をしてください。

登城方法など

古宮城本来の登城口は南西にありましたが、現在は民家の敷地になっているため、立ち入りはできません。
まずは城の南側の道を進み、白鳥神社の鳥居脇にある古宮城の看板を見つけましょう。
車で訪問する場合は、鳥居から少し東側に進んだ道沿いに車3台程の駐車スペースがあります。
古宮城の看板
鳥居をくぐり、白鳥神社の境内に設置された東南曲輪に上る階段から登城する事になります。
古宮城登城口
この登城口以外は民家の敷地に面しています。白鳥神社の登城口以外からは登らないようにし、登城後もかならずこの場所から出るようにしてください。
白鳥神社の奥にある階段を上ると虎口があります。
古宮城虎口
虎口を抜けコの字になっている土塁で囲まれた古宮城の枡形は武田氏の城の特徴で「両袖枡形」と呼ばれています。
枡形を抜けると、古宮城の見どころである大堅濠があります。


スポンサーリンク



この大堅濠により、古宮城は東西に分かれており、西側は城主が居住し、東側は兵士の居住地区になっていたようです。
夏場に行くと下草が多く生えているため写真では判りにくいですが、コンパクトな城郭に対してその規模は大きく、見ごたえのある堅濠です。
古宮城大堅濠
西本丸と二の丸の間に土塁があり、本丸は土塁に囲まれている事が良く判りますが、西側空堀の先にも土塁を見る事ができます。
この土塁は南西の登城口から続いており、登城口から帯曲輪を経て登ってくると、身を守る場所の無い無防備な状態で土塁の上を歩くように設計されています。

東西の曲輪は土橋で繋がれていて、兵士が駐屯する東側の本丸も周囲を土塁で囲まれ、登城口にあたる枡形には櫓台が隣接しています。
北と東には堅濠と腰曲輪が配されていますが、西に比べると地形が急峻で、湿地帯が広がっていた事から防御設備は少なめのようですが、南東には大きな馬場が設置されており、武田騎馬隊の勇猛さを思わせます。

訪問後の感想

夏に訪問したため下草も多く、時間も無かったので、堅濠から下には降りませんでしたが、縄張り図を見ると迷路のような堀跡を歩き回れるようです。
コンパクトにまとまった中にも、堀や土塁、枡形など数多くの遺構が残されており、じっくり見て回ると2時間程はかかるでしょう。
訪問する時期は下草も枯れ始める秋口がおすすめです。
愛知県はあまり雪が降らない所ですが、作手地区はかなりの降雪がありますので、冬の訪問は避けた方が良いと思われます。


スポンサーリンク



古宮城への交通アクセス・行き方ですが、電車の場合には、豊橋駅からJR飯田線で新城駅まで行き、バスです。
バス停は駅前にないため、新城駅から南にある「栄町交差点」を西に少し進んだところの「新城栄町・新城駅口」バス停から豊鉄バス・作手線「作手高里」方面のバスに乗車し所要30分。
そして「鴨ヶ谷口」バス停で下車し、徒歩3分ほどで登城口です。
先に資料館に寄る場合には、もっと先の作手高里バス停で下車して、資料館に立ち寄り、古宮城まで徒歩10分といったところです。

古宮城の見学所要時間ですが、比較的コンパクトですので、30分~60分となるかと存じます。

(寄稿)だい

馬場信春の解説 鬼美濃と呼ばれた勇猛果敢な武田家武将
三河・川尻城の解説 ~いざ奥平家を再興へ!~
三河・亀山城(作手城) よく整備されている平山城
奥平定能と奥平信昌と亀山城~英雄・鳥居強右衛門と長篠城の戦い
菅沼定忠と田峯城の復元された本丸御殿と武田勝頼が逃れた武節城~菅沼定利も
長篠の戦い(設楽原の戦い)の訪問記・写真集
奥平貞治~目付として小早川の陣に入った徳川家臣
古宮城の補助解説【続日本100名城】作手(つくで)に築いた武田専用の城跡
日本全国の城跡オリジナル地図

共通カウント


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

だい

投稿者の記事一覧

愛知県在住の会社員です。
休日には県内の城巡りをしており、愛知県内にある1,300以上ある城館を全て制覇する事が当面の目標。
モットーは「どんなマイナーな土地にも歴史はある!」
愛知県出身の有名武将は数多く存在しますが、それ以上にマイナーな武将や城も多数存在しています。
そんなマイナーな武将やお城を歴史好きの皆様にご紹介できるような記事を書いて行きたいと思います。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

PAGE TOP