蒲原城とは
駿河・蒲原城(かんばらじょう)は、静岡県庵原郡(静岡市清水区蒲原町)にある山城で庵原山城とも言います。
本丸の標高は137m(実測)の山城で、麓の旧東海道との比高は131mとなります。
地元では「しろやまさん」と呼ばれていいますが、甲陽軍鑑では善福寺丸、本城と言う名前で出てきます。
眼下の由比ガ浜には東海道がとおり、西には静岡の難所である薩捶峠が控えて要所で、築城時期は南北朝時代と推定できます。
スポンサーリンク
周りの山も蒲原城がある山とあまり高さが変わりませんが、蒲原城がある峰は、南が崖になっており、西は川が流れる谷底で、防御には向いていそうな地形です。
戦国時代となり、北条早雲が堀越公方の茶々丸を討った際の今川家援軍に、蒲原城主・蒲原満氏がおり、その子・蒲原氏徳が1536年に家督を継いで蒲原城主となっています。
1545年頃の城代は飯尾豊前守とありますが、北条氏綱と今川義元が敵対すると駿東では戦い「河東一乱」が繰り広げられたため、城将も度々変わったようです。
スポンサーリンク
なお、蒲原氏徳は1560年の桶狭間の戦いにて討死し、その子・蒲原徳兼は、今川家臣・高林源兵衛が駿府にて謀反の動きをした際に討ち取ったため、今川氏真から感状を受けています。
その今川氏真の時代には、蒲原城は既に在番制となっており、由比光澄、朝比奈千世増、佐竹高貞(佐竹雅楽助高貞)などが城番を務めていましたが、佐竹高貞は興国寺城の城代としても名が見られます。
今川家が衰退すると、1568年には北条氏康の家臣・布施康則(布施佐渡守康則)が鉄砲隊を率いて蒲原城を守備しておりましたが、同年の1568年に武田信玄が駿河へ侵攻してきます。
この時、武田勢は今川家の家臣らを内応させて、薩捶峠の戦いで今川氏真を破っていますので、蒲原城もなんなく武田の手に落ちていたものと推測できます。
しかし、北条氏康と北条氏政は、45000の大軍にて武田勢の背後を襲います。
これに対して武田信玄は薩捶峠に18000にて対峙したため、双方、まともな戦闘もせずに兵を引いた結果、駿東は北条家が一時支配するに至りました。
そして、最前線となる蒲原城主には北条幻庵の子・北条綱重(北条氏信)が入り、城郭を改修しました。
1569年、三増峠の戦いのあと、武田信玄が再び駿河へ攻め込んだ際には、北条幻庵の3男・北条長順も蒲原城に加勢し、兄を助けますが、1569年12月5日夜から12月6日の朝に武田勝頼・武田信豊・真田幸隆・真田信綱らの猛攻を受けます。
薩埵山砦を落とした武田勢は、城下の蒲原宿に火を放ち、由比・倉沢に布陣し蒲原城を総攻撃します。
この時、北条綱重らは武田本陣を急襲しようと討って出ましたが、道場山にいた武田勝頼が発見して横槍を入れました。
武田勝頼勢が襲って来るのを見た北条綱重(北條綱重)は、蒲原城へ戻ろうとしましたが捕捉されて乱戦になったようです。
その結果、北条勢の北条綱重(北条氏信)と北条長順は約1000の兵と共に討死し、蒲原城は陥落しました。
下記は蒲原城の本丸にある北条綱重ら討死した北条兵の供養碑です。
以後、蒲原城は武田勢の支配下となり、在地領主を再編成して「蒲原衆」としましたが、江尻城には山県昌景が入り清水の方が重要視されます。
蒲原城主となった武将は犬居城主である天野景貫の子・天野景直など見られますが、城代は度々変更されたようで、駿河先方衆の筆頭・朝比奈信置(朝比奈駿河守信置)は150騎にて任されたとあります。
この朝比奈信置は、武田勢として長篠の戦いにも参陣しています。
武田勝頼の代となり、1582年、織田信長が甲斐へ侵攻した際には、徳川家康が蒲原城を攻撃しており、1582年3月4日、蒲原城の朝比奈信置は降伏しました。
しかし、織田信長には許されず、4月8日に朝比奈信置(朝比奈駿河守信置)は自刃して果てています。享年55。
残念ながら大手口、根古屋などは東名高速道路建設により消失しました。
道路を挟んだ東側の山の峰は通称:狼煙場と呼ばれているそうです。
下記は蒲原城の善福寺曲輪です。
戦国期の蒲原城の規模は、現在、見学できる本城(本丸)と善福寺曲輪以外にも、西の谷の川沿いや、現在の東名高速で採掘されてしまった上にも曲輪があるなど、それなりに大きな規模の山城だったようです。
上記は大堀切です。
窪みになっているようですが内部は茂っていて、ぞのような構造なのかはわかりませんでした。
大手口、根古屋などは東名高速によって消滅しています。
スポンサーリンク
交通アクセス
さて、蒲原城へのアクセスですが、JR東海道本線の新蒲原駅から登城口まで約1.3kmで、歩くと約20分です。
ただ、行きは登り坂となりますので、タクシーを使うと言うのも手です。
見学者用の無料駐車場は下記のポイント地点となります。
駐車場の標高は87mですので、その登城口(搦め手口)からだと比高50mで、徒歩10分ほどと、そんなに苦になりません。
・庵原助右衛門朝昌とは 庵原朝昌の生涯
・新野家の次女「桔梗」が嫁いだ狩野家と木俣守勝の関係
・木村重成とは~冷静さと勇敢・仁愛にあふれた若武者の最後
・今川家の滅亡~掛川城と今川氏真・朝比奈泰朝 薩埵峠の戦い
・今川氏真と言う武将を検証~今川氏真に足りなかったものは?
・北条幻庵~実は文武両道の名将である北条家の長老と北条幻庵屋敷跡
・興国寺城~巨大な堀切と高い土塁に囲まれたココから戦国時代が幕を開けた
・駿河・葛山城とは 土塁・堀切・曲輪など見事な遺構
・駿府城 気になる史跡と駐車場情報など
・久能山城 (久能城)とは 武田家が大改修した駿河の城
・朝比奈元長と朝比奈信置とは?~今川家から武田家へと仕えた庵原城主
・駿河・大宮城のちょこっと解説~富士信忠・大宮城の戦い・富士信通
・武田信玄と武田家ゆかりの城・寺院・合戦場・隠し湯など一覧
この記事へのコメントはありません。