高知県

中村御所 (土佐・中村館) 一条教房

中村御所

スポンサーリンク



中村御所(なかむら-ごしょ)は、高知県四万十市中村本町にある平山城で、渡川と後川に挟まれた、小高い丘陵(小森山)にあります。
最初の築城としては、1468年に一条教房が築いたとされることから、別名は一条氏館跡となります。
一条教房は、後土御門天皇のもと関白と摂政を務めた一条兼良の長男で、1423年生まれとされます。
1437年に元服すると、室町幕府第6代将軍・足利義教から1字を拝領して、一条教房(いちじょう-のりふさ)と名乗りました。


スポンサーリンク



順当に出世すると1458年には関白となりましたが、その後、父と共に不遇となったようです。

1467年から「応仁の乱」が勃発すると、京にある寺社や公卿の館は焼け、父と共に、弟で奈良・興福寺の別当となっていた尋尊(じんそん)を頼って逃れました。
その後、1468年、一条家領のあった土佐国幡多荘に一条教房は下向して、四万十川近くの中村館を築いて本拠としたと言う事になります。
この時、一条教房の正室である冷泉為之の娘・宣司殿が、土佐・蓮池城の太平氏の大平之女房と言う女性と縁者だったこともあり、大平氏が一条教房に協力しました。
一条教房は、堺から大平氏の領地である猪尻の港まで船で渡航し、土佐・蓮池城にて10日ほど休んだあと、幡多荘の中村館へ入ったとされます。

土佐・中村館

こうして、一条教房のもとには公家・武士・職人なども移住し、京都を模して街を築き上げたため「中村御所」とも呼ばれる次第です。
こうして土佐・一条氏は、国人に迎えられ、一大勢力となり、戦国大名化していきました。
また、一条教房は、加久見城主である加久見宗孝の娘・中納言局を側室に迎えています。

中村御所

土佐国は「土佐七雄」と呼ばれる七国人が割拠する状態でした。
そのうち、一番の勢力が16000貫で、土佐・一条氏です。
本山氏(長岡郡)は5000貫、吉良氏(吾川郡)は5000貫、安芸氏(安芸郡)も5000貫、津野氏(高岡郡)は5000貫、香宗我部氏(香美郡)は4000貫、
土佐・蓮池城の大平氏(高岡郡)は4000貫、長宗我部氏(長岡郡)は3000貫といった具合です。
のち、7歳で家督を継いだ一条兼定のとき、四万十川の戦い長宗我部元親に敗れて、以後の土佐・一条氏は、長宗我部氏の傀儡となり、土佐・大津城へ移されました。

土佐・中村館

その一条氏御所跡に現在鎮座するのが一條神社(いちじょうじんじゃ)で、一条教房と土佐一条氏歴代当主及び連枝の霊を祀っています。
中村御所跡に、江戸時代の初期1607年、一条氏遺臣が歴代当主の霊を祀る祠を建てたのが始まります。

中村御所

下記は、土佐・中村城から望んだ、中村の市街地で、木々がこんもりしているところが、中村御所です。

中村御所

境内には、石碑、案内板、女官・侍女が化粧する際に使用したと伝わる化粧井戸といった遺構があるのみです。
下記が中村御所の化粧井戸への入口です。

中村御所の化粧井戸

下記の写真が実際の中村御所の化粧井戸となります。

中村御所の化粧井戸

藤祭りでは、一条教房が中村に入府した際を再現する公家行列が行われるそうです。

中村御所

中村御所への交通アクセス・行き方ですが、土佐くろしお鉄道の中村駅から歩くと徒歩30分です。
中村駅ちかくの観光案内所で、貸し自転車(レンタルサイクル)を借りる手もあります。
天神商店街の近くが一条神社の入口で、駐車場は近くのスーパー・マルナカ中村一条店の駐車場が利用できますが、もちろん買い物をしたいところです。
今回は、新ロイヤルホテル四万十に宿泊する際に、クルマを止めて、徒歩にて向かいました。


スポンサーリンク



詰の城でもある土佐・中村城とセットでどうぞ。

一条房家とは 土佐一条氏の2代目
土佐・中村城 四万十川の戦い
土佐・蓮池城 本山氏と長宗我部氏の攻防
一条兼定 お雪供養塔
吉良城 吉良親実 最後の土佐・吉良氏
四国の史跡や観光地巡り用オリジナル地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP