奈良県

大和・立野城 立野良信の居城だったのか?

大和・立野城

スポンサーリンク



大和・立野城(たつの-じょう)は、奈良県生駒郡三郷町城山台2丁目にある山城です。
住宅街になる城山台団地の城山台第2児童公園と、その上段の墓地あたりが立野城跡になります。
大和川沿いから信貴山城へ登る街道筋の南側にある丘陵先端部に築かれています。
立野城と申しますと、伊豆・修善寺城の別名のほか、佐渡・立野城、南紀・立野城と、奈良以外にもありますので、勘違いしないよう注意が必要です。


スポンサーリンク



戦国時代の永禄年間(1558年~1570年)に、立野氏が築城したとされます。
立野氏は、大和国平群郡立野(生駒郡三郷町)を領し、興福寺大乗院方の勢力に加わっていた国民であり、戦国時代には筒井氏に従っていました。
ただし、椿井城主・椿井道懐(椿井越前入道道懐)の家臣に、立野伯耆守の名が見受けられますので、筒井氏に臣従する前には、椿井氏の家臣であった可能性があります。

さて、奈良の興福寺(こうふくじ)は、藤原鎌足ら藤原氏の氏寺(祭祀儀礼の場)です。
そのため、平安時代には大和国にある荘園のほとんどを領し、事実上の大和の国主になっていました。
そして、塔頭のうち一乗院と大乗院が門跡寺院として栄え、戦国時代に入っても、大和の武士や僧兵を勢力下に納めており、室町幕府も大和にだけは守護や守護大名を置くことがでずにいました。
その大和の2大権力である一乗院と大乗院に属した国人を「衆徒」と「国民」と更に分けて呼びました。

大和・立野城

衆徒とされる武将らは主に北大和に住んでおり、南大和の国人らを「国民」として呼ぶことが多いようです。
例えば重要なポストに国民はなれませんでしたので、簡単な話、衆徒のほうが身分が高いと言えます。
よって、立野氏は、大乗院の国民でしたが、、戦国時代に入ると法隆寺は次々と所領を失い権力を弱めてため、宗徒から抜け出し力をつけた筒井順慶に組したと言う事になるかと存じます。

のちに松永久秀の攻撃を受けると陥落したようで、信貴山城の東南を守備・監視する出城になりました。

大和・立野城

近くにある観音寺の境内には、立野城跡から発掘で出た高さ1mの立野城主宝篋印塔が安置されています。
「天文五年(1536)丙申八月日 如見禅尼逆修」の陰刻銘が刻まれているそうです。

なお、立野氏を継いだと考えられる、立野良信(立野弥太郎良信)なる武将が、大和・郡山城主の豊臣秀長に仕えたとあります。


スポンサーリンク



大和・立野城がある場所は、当方のオリジナル地図にてポイントしてありますが、遺構などはありません。

このあとは、大和・西宮城へ向かいました。

信貴山城 松永久秀が立て籠もった堅固な山城
椿井城 椿井道懐の居城
下垣内城とは
大和・西宮城 島氏の本拠地で島左近の誕生地か
筒井順慶と筒井城の戦い~筒井順昭と「元の木阿弥」や「洞ヶ峠」
筒井城 筒井氏が本拠地として整備した城跡
大和・馬ヶ脊城(大和・馬坂城)のちょこっと解説~片岡氏が整備か?
大阪・京都など近畿の城跡・史跡オリジナル地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP