和歌山県

紀伊・勝山城 廊之坊重盛(汐崎重盛)

紀伊・勝山城

スポンサーリンク



紀伊・勝山城とは

紀伊・勝山城(かつやま-じょう)は、和歌山県那智勝浦町若ノ宮にある山城で、標高69m、比高60mほどになります。
那智の滝への入口となる、那智勝浦IC近くにあります。

最初の築城は、嘉吉年間(1441年~1444年)に廊之坊重盛が築いたとされます。
この廊之坊重盛(くるわのぼう-しげもり)ですが、汐崎重盛(しおざき-しげもり)とも言う、熊野では最古級の有力豪族です。
熊野三山をまわる熊野詣の先達(案内役)でも上位の家柄が潮崎氏で、観光収入を背景に勢力を伸ばしていました。

紀伊・勝山城

1579年、新宮城堀内氏善が鎌ヶ峯城の色川盛直を攻めた際には、虎城山城の高河原貞盛高河原家盛と共に味方して撃退しました。
しかし、1580年、堀内氏善は那智山の東座である紀伊・藤倉城の実法院と姻戚関係を結び、加勢を得て再度攻めたため、紀伊・勝山城は3ヶ月の籠城の末に落城し、汐崎重盛は討死した模様です。
この争いは、いわば、新宮の熊野速玉大社の観光収入権利と、熊野那智大社の観光収入権利を争った戦いでした。
熊野三山にお参りする参拝客(貴族などを含む)に、道案内を頼む、宿坊などに宿泊する、食事をするなど、貴重な収入源だったのです。

紀伊・勝山城の近くには、平安時代末期に那智湾で入水したと伝わる平維盛の墓もあります。
その渡海上人・平時子・平維盛の供養碑がある、麓の補陀洛山寺から登城できるようです。
今回は時間の関係で登城できませんでしたが、山頂付近には3つの曲輪があり、主郭は土塁で囲まれていると言います。


スポンサーリンク



なお、廊之坊重盛は潮崎氏を称していましたが、関ヶ原の戦いのあと、子孫が家名再興を許された際に、親類の潮崎氏と分けるため「汐崎」としたことから、汐崎重盛と言う事になります。

もちろんですが、那智の滝、熊野那智大社とセットでどうぞ。

紀伊・虎城山城(古座浦城) 高河原貞盛・高河原家盛
新宮城 (続日本100名城) 丹鶴姫の伝説と堀内氏善も
平維盛とは~1分でわかりやすいちょこっと解説「平氏の棟梁を約束された小松中将
日本全国のお城がある場所が分かる地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP