葛西城とは
葛西城(かさい-じょう)は、東京都葛飾区青戸にある平城です。
中川の蛇行している部分を天然の堀とし、河川の水運も利用していたようです。
発掘調査では、大規模な堀などが検出されましたが、埋め戻されており、その面影もありません。
最初の築城は不明ですが、平安時代の末期に葛西清重(かさい-きよしげ)が、下総国葛西御厨(東京都葛飾区)を領して葛西三郎と称したことから、代々、葛西氏の領地でした。
そのあと、鎌倉時代に入り、葛西城を築いたものと推定されているようです。
なお、前述の葛西清重は、奥州藤原氏との奥州合戦で戦功があり、石巻城に本拠を設けた次男・葛西朝清の奥州葛西氏は、戦国大名化しました。
しかし、豊臣秀吉により改易(所領没収)となり、葛西大崎一揆に至ったのは、よく知られるところです。
スポンサーリンク
そのため、関東の葛西氏(葛西清親)は、本流なのですが、所領が拡大したとは言えませんので、よくわかっていません。
扇谷上杉氏の支配の頃には、1456年、千葉氏の内紛で逃れた来た千葉実胤を、大石石見守が葛西城で保護したとあります。
小田原城の北条氏綱が、2度目の攻撃となる1538年に落として北条氏の支配下に変わると、江戸衆筆頭である遠山綱景(とおやま-つなかげ)が、葛西城主として見られますが、江戸城主と兼任していた可能性もあります。(家臣をどっちかに配置など)
また、北条家が擁立した古河公方・足利義氏の元服式は、葛西城にて執り行われたようです。
国府台城に進出した小弓公方・足利義明や里見氏らと国府台の戦い(国府台合戦)では、2度目の合戦で遠山綱景は討死しました。
1590年、豊臣秀吉の小田原攻めの際には、豊臣勢の戸田忠次らが押し寄せ、葛西城は落城しました。
徳川家康が江戸城に入ると、葛西城跡には、鷹狩する際の休憩所(宿舎)となる青戸御殿(葛西御殿)が設置されたようですが、明暦3年(1657年)に、明暦の大火で江戸城などが燃えると、再建資材として使用するため、陣屋は破却された模様です。
スポンサーリンク
現在の葛西城跡は、環状七号線を挟んで「御殿山公園」「葛西城址公園」に分かれていますが、環七の道路の下も城跡です。
交通アクセス
下総・葛西城への交通アクセス・行き方ですが、京成・青砥駅から徒歩20分ほどになります。
駐車場は無いようですので、近隣のコインパーキング利用となります。
この記事へのコメントはありません。