和歌山県

紀伊・岩室城(紀伊・岩村城) 畠山政能と畠山定政の本拠地

紀伊・岩室城(紀伊・岩村城)

スポンサーリンク



紀伊・岩室城は、和歌山県有田市宮原町東、標高270mの岩室山にあり、比高250mと結構堅固な山城です。
別名としては古くは紀伊・岩村城と呼ばれており、岩室山城とも書きます。

築城年は不明ですが、湯浅宗重が築城したと云わります。
湯浅氏は、藤原北家秀郷流と貴族の出になりますので、湯浅荘を得て移ってきたのでしょう。
湯浅宗重(ゆあさ-むねしげ)は、平安時代末期の武将で、1143年、湯浅荘に湯浅城を築くと、広保山城(方寸峠城、岩崎谷城)から本拠を移しました。
ただし、どうして、紀伊・岩室城を築いたのかは不明です。
詰め城にしても、距離が遠すぎるように感じますが、眼下を流れる有田川の水運の権利を守るためだったのかも知れません。
そのように思っていましたら、理由が少しわかってきました。


スポンサーリンク



この頃、紀伊国では最大の武士団であった湯浅宗重は、兵30騎にて、熊野詣でから帰る平清盛に加勢し、1160年、平治の乱では平氏として戦っています。
しかし、平清盛が1181年に亡くなり、平家は滅亡への一途をたどります。
1185年、屋島の戦いで敗れた平忠房が、平家の残党500を率いて湯浅宗重を頼ったとあります。
壇ノ浦の戦いで平家一門が滅亡すると、藤原景清ら平家の残党も平忠房に合流しました。
そのため、源頼朝は阿波成長の軍勢を派遣したため、湯浅宗重は守りが強固な紀伊・岩室城に3ヶ月間籠城して対抗したようです。
ただし、諸説ありまして、平忠房を擁して立て籠もったのは、湯浅城のほうで、最終的には源頼朝に降伏したとされます。
湯浅城も高さは劣りますが要害です。
もちろん、両方の城で抵抗したのかも知れません。
平忠房は、鎌倉に連行されたあと、一度は許されましたが、京に戻る途中、近江で殺害されました。
ただし、湯浅宗重は許されており、なんと、所領も安堵されています。
湯浅宗重のあとは、庶子でありながらその才覚を父に認められた、湯浅宗親(ゆあさ-むねちか)が家督を継ぎ、湯浅党を率いて勢力を拡大させました。

紀伊・岩室城

南北朝時代には、1331年に、湯浅宗藤(ゆあさ-むねふじ)なる武将が、幕命を受けて、楠木正成の上赤坂城を攻撃しています。

やがて、大内義弘が紀伊守護となっていましたが、1400年、畠山基国が紀伊守護になると紀伊・大野城を本拠とします。
このとき、岩村城の名前は「岩室城」に改めて、弟・畠山満国が有田に入りました。
この時、畠山満国は周辺の名島城・鳥屋城(外山城)・岩室城を改修して、宮原に居館を構えたようです。
なお、1401年、畠山基国は紀伊・広城(紀伊・名島城)を新たな本拠にして、紀伊・大野城には2男の畠山満則を残しました。

戦国時代になると、1563年に紀伊・岩室城主である畠山政能が、熊野古道・紀伊路沿いにある爪書地蔵の堂宇を修理する寄進をしたと言う文書が残っています。
しかし、1585年、豊臣秀吉の紀州征伐の際には、根来寺や雑賀党と共に抵抗したようで、畠山政能と畠山定政の紀伊・岩室城は攻撃を受けます。
蜂須賀小六藤堂高虎青木一矩仙石秀久が攻めたようで落城しています。


スポンサーリンク



紀伊・岩室城への交通アクセスですが、山の中腹まではみかん畑になっており農道が通っています。
急坂で道も細めのため、軽自動車・バイクであれば、本丸の手前まで登ることができるようです。
今回レンタカーは、いつもどおりSクラスを予約したのですが、ご好意でバージョンアップしてくださって、Aクラスと大きな普通車になってしまいました。
オマケにバックモニターがついていないのです。
ここまで南紀を周って参りましたが、道をバックで戻ったり、曲がり角が、狭くて、曲がり切れずに切り返しをしたりと、苦労したので、登城は断念しています。

登城口付近に駐車スペースがあり、麓から坂道を歩いて登って行くと40分ほどですが、要所要所に案内があるので、迷う事はない模様です。

ハイキングしがてらの登城にはよく、本丸からの展望も見通しが良いみたいです。
時間があれば、国宝建物が3つもある長保寺もお勧めです。

紀伊・湯浅城 地元の方が整備している歴史ある山城
紀伊・広城 紀伊守護の畠山氏が本拠とした山城
長保寺 3つの国宝建築物を有する立派なお寺


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP