目次 Contents
名称 : 犬山城、 白帝城
場所 : 尾張国
形態 : 平山城
天守 : 複合式望楼型 3層4階地下2階(現存)
遺構 : 現存天守・石垣・土塁
築城年 : 戦国時代1537年
指定文化財 : 国宝・国史跡
犬山城とは
犬山城(いぬやま-じょう)は戦国時代の1537年、織田信長の叔父である織田信康が、木曽川沿いの標高88mの山の上に、木之下城より城郭を移して築いたといわれています。
1469年に、織田広近がこの地に砦を築いたのが始まりとされています。
別名は白帝城です。
国宝の犬山城は、現存天守12城の1つで、国宝天守は姫路城、彦根城、松本城とここ犬山城の4つだけです。
その中でも、室町時代の1537年に建てられた犬山城の天守閣は日本最古となっています。
国の史跡、日本100名城にも選ばれています。
1544年、織田信康が斎藤道三との争って討死すると、子の織田信清が犬山城主となりました。
1564年、織田信長と織田信清が対立すると、織田信長によって、犬山城は陥落しています。
その後は、池田恒興や織田勝長などが犬山城主を務めました。
1862年、明智光秀による本能寺の変後、織田信雄の家臣・中川定成が入っています。
1584年、かつての犬山城主・池田恒興が木曽川をわたり奇襲をかけて犬山城を奪取。
そして、小牧・長久手の戦いの引き金の1つとなりましたが、この時、豊臣秀吉が一時、犬山城に陣を置いています。
その後、再び織田信雄の支配化となりますが、失脚後は三好吉房などが城主を務めています。
豊臣秀吉の時代には石川貞清が入っています。
関が原の戦いのあとは、徳川家康家臣の小笠原吉次が1601年に城主となりました。
尾張・犬山城を去った石川貞清は商人となり成功をおさめ、大坂の陣のあとには真田信繁の娘・おかねを継室に迎えています。
1607年には、平岩親吉が犬山城主となっています。
1617年になると、尾張徳川家の重臣・成瀬正成が、尾張藩の附家老として30000石を拝領し、このとき現在の唐破風出窓が天守に増築されたと言われています。
以後は成瀬家が代々、幕末まで犬山城主を務めました。
天守は下の2重2階の主屋が1537年に木之下城より移したものと判明しています。
天守閣最高部の木製の欄干(手すり)は、高さも低くて当時のままです。
お陰様で、この犬山城天守に登ったあと、すっかり「高所恐怖症」になってしまいました。
しかし、国宝天守ですので、観光客はたくさん訪れます。
混雑が予想される場合には、ちょっと前に公式サイトにて、混雑予想が出る場合がありますのでご参考になさってください。
犬山城の入城券は、JAF会員証で割引になります。
犬山城への交通アクセス
犬山城への行き方・アクセスは犬山駅からは徒歩約15分です。
犬山城に近いお勧め駐車場の場所を当方のオリジナル地図「名古屋・北陸方面」にてポイントしています。
オリジナル地図「名古屋・北陸」方面
スマホ画面などで表示して「検索窓」から検索して、カーナビ設定することでも使用可能。(徒歩ナビとしても可能)
他には城下町に民間のコインパーキング「リパーク犬山城」などがあります。
・織田信康とは 尾張の戦国大名である織田信秀の弟
・成瀬正一と成瀬正成~意外性もあった徳川家の家臣とその功績
・真田信繁の娘・おかねと石川貞清(石川光吉)~元・犬山城主
・姫路城の歴史と見どころ【国宝・世界遺産】写真集・観光情報
・国宝天守・松本城はこちら
・国宝天守・彦根城はこちら
・長久手の戦いの「流れ」をわかりやすく解説~史跡写真と共に
・尾張・羽黒城のわかりやすい解説~ 戦国武将・梶原景久(梶原景義)
・日本全国のお城「オリジナル」マップ
この記事へのコメントはありません。