岡山県

備中・矢掛茶臼山城 毛利元清が本城として新築

備中・茶臼山城

スポンサーリンク



備中・矢掛茶臼山城(やかげちゃうすやまじょう)は、岡山県小田郡矢掛町東三城にある標高114mの平山城です。
中山城とも呼ばれますが、山陽道の宿場として観光客も訪れる矢掛宿の東側にある丘陵(中山、茶臼山)にあります。

通常は茶臼山城と言いますが、備中には星田にも茶臼山城があるため、区別する必要性があり、矢掛の茶臼山城としてご紹介申し上げます。

最初の築城年代は不明ですが、戦国時代の天正年間(1584年?)に猿掛城主・毛利元清が築しました。
一説では、毛利元清の家臣・江木半四郎が在番した小さな砦があり、この城を改築したとも言われますが詳細は明らかになっていません。


スポンサーリンク



毛利元清は穂井田元清とも言う、毛利元就の4男です。
毛利元就の子としては、毛利隆元吉川元春小早川隆景の3人が有名ですが、この3名は正室である吉川国経の娘・妙玖が産んだ子です。
それに対して、毛利元清は側室である乃美弘平娘・乃美大方の子でしたので、決して、優遇された環境ではありませんでしたが、一族として備中方面を任されます。
なお、毛利元清(穂井田元清)の正室は、能島城主・村上武吉の養女(来島・村上通康の娘)です。
毛利元清は猿掛城を本拠となると、穂田郷の在名から穂田(穂井田)姓を称しました。

備中・茶臼山城の八幡宮

1582年、備中高松城が水攻めされて、清水宗治が自刃すると、織田勢が再び侵攻する恐れに備えて、矢掛茶臼山城を造営したと考えられています。
普請は湯浅将宗が工事を担当し、茶臼山城が完成すると本拠を移しました。

矢掛茶臼山城

茶臼山とその麓を利用した平山城になっており、東の麓には水堀を巡らして、小田川に接した惣構の構えでした。
山頂にある本丸の南西側には、高さ1mほどの石積みが残っており、石積みが確認できると言います。

下記は、本丸手前の辺りです。

備中・茶臼山城

本丸はそんなに広くはなかったようです。

備中・茶臼山城

驚いたのは、予想以上の城域が広大なはずなのですが、その面影はあまり見られないことです。
約16年間しか使われなかったため、注目度は低いですが、備中では最大規模となる戦国大名の居城と言えるのではないでしょうか?
天守があったかどうかはわかっていませんが、天守があってもおかしくない曲輪もありますので、建物が復元されるなど、もっと、整備されると嬉しいですね。

1587年の九州攻めの際と、朝鮮攻めの際には、豊臣秀吉も立ち寄りました。

1600年、関ケ原の戦いのあと、毛利家は防長2国へ減封となったため、茶臼山城は廃城となっています。 


スポンサーリンク



交通アクセスですが、現在、城は茶臼山文化の丘として公園化されていて、車で登ることができ、鎮守丸が駐車場(10台ほど)となっています。
ただ、だいぶ改変されてしまっている印象をうけました。
駐車場の場所は、当方のオリジナル地図にてわかるようにしてあります。

近くにある矢掛町には旧山陽道沿い古い町並みが残っています。

矢掛町の旧山陽道沿い古い町並み

矢掛本陣などはきちんと寄れなかったため、また機会があれば訪れたいと存じます。

猿掛城 山陽道の重要拠点となる穂田(穂井田)の山城
穂井田元清とは~桜尾城と洞雲寺の陶晴賢の首塚も
備中・高松城 水攻めの舞台となった備中高松城址
山陽にある史跡めぐり用オリジナル地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP