高知県

土佐・国司館(紀貫之邸跡) 平安時代に土佐を治めた中心地

土佐・国司館

スポンサーリンク



土佐・国司館は、高知県南国市比江にある館跡で、紀貫之の邸宅でした。
館主である、紀貫之(きのつらゆき)は、平安時代中期頃の貴族であり、紀望行の子として866年(872年とも?)に生まれたとされます。

901年に菅原道真大宰府に左遷し醍醐天皇は、905年、紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑の4人に、日本初の勅撰和歌集になる「古今和歌集」(こきんわかしゅう)の編纂を託します。
全20巻で歌数は総勢1111首になりましたが、そのうち、大江千里は10首、小野小町は17首として見られます。
しかし、紀貫之は最大の102首であり、平安中期を代表する歌人と評価されるようになりました。


スポンサーリンク



紀貫之は、延長8年(930年)に土佐守を任じられねと、国司として京から土佐に船で渡りました。
国司館は、奈良時代かせ平安時代まで数百年間のあった、いわば官舎の跡地となります。

土佐・国司館

土佐に出発する際に醍醐天皇の勅命にて「新撰和歌集」の編纂を命じられており、土佐にて編纂しています。
934年に平安京に戻ると、土佐から京に戻る旅の話に冗談を交えた「土佐日記」としてまとめました。
この日記に記載されている行程では、高知市大津から浦戸に船で出たようで、太平洋から大阪・難波へと向かったことがわかります。

紀貫之邸跡

この土佐日記(とさ-にっき)は、現存する日本最古の日記とされ、仮名文の日記は、のち「紫式部日記」「更級日記」など平安女流の作品へと発展して行きました。
その後も、この独特の文学が、松尾芭蕉,小林一茶、正岡子規、夏目漱石、森鷗外、樋口一葉、石川啄木を輩出するに至っています。

紀貫之邸跡

紀貫之は、945年か946年に死去しました。
墓所は、比叡山中腹の裳立山にあります。

土佐・国司館跡(紀貫之邸跡)は、公園整備されており、無料駐車場とトイレも完備されています。

紀貫之邸跡

土佐・国司館(紀貫之邸跡)への交通アクセス・行き方ですが、土佐長岡駅から歩くと2,8km、徒歩40分といったところです。
当方のオリジナル四国地図では、無料駐車場がある場所をポイントしています。

岡豊城とセットでどうぞ。

紀貫之 ブログのご先祖さま?
岡豊城と長宗我部国親の栄光~秦氏や明智との関係も
四国の史跡や観光地巡り用オリジナル地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP