大阪府

三箇城とは 三箇頼照・三箇頼連 キリスト教の一大拠点だった

三箇城

スポンサーリンク



三箇城(さんが-じょう)は、大阪府大東市にある平城です。
戦国時代のころ、河内は大和川がよく氾濫する大きな湿原地帯でした。
しかし、深野池の中にあった島が、水量の加減によって「三つの島」に見えることがあり、三箇の地名がついたとされます。
当然、湿地に囲まれた場所は、天然の要害でもあるため、三箇城が築かれたと言う事になりますが、最初の築城時期はよくわかっていません。
初見としては、、畠山義就と畠山政長が河内守護を巡って争った際の1471年に、畠山義就に味方していた遊佐五郎が三箇城にて籠城したとあります。
筒井順永・十市遠清・箸尾為國らが攻撃したようで、河内・若松城を落として帰っています。


スポンサーリンク



その後、1560年、三好長慶が畠山高政・木沢長政を破って、河内・飯盛山城を本拠にすると、1561年12月、反撃に出た畠山高政が三箇城を落とし、三好政成が討ち取られました。
西の要の三箇城を攻略した畠山高政でしたが、河内・飯盛城を落とせず、翌年には三好長慶が畠山高政を紀州に追いやっています。

その後、三箇頼照(三箇伯耆守頼照)と言う武将が三箇城主となったようです。
三好長慶は、領内にてキリスト教の布教を認めたこともあり、飯盛城では73人の武士が集団で洗礼を受けたと、ルイス・フロイスの「日本史」にあります。
その一人が、三箇頼照(白井伯耆守)で、飯盛山城にて日本人修道士・ロレンソの説教にて改宗を決意し、1563年に宣教師ガスパル・ヴィレラから受洗し、洗礼名はサンチョとなりました。
三箇一族や家臣の多くも共に改宗し、三箇頼照の妻は、ルシアという洗礼名を受けています。
三箇頼照は、城下に聖堂を設けるなど、熱心な信者となり、河内キリシタンの拠点が三箇になりました。
1567年からは、京や堺などの信者を集めて復活祭も毎年開催した半面、領内の仏教寺院を破却などもしています。

三箇城

三好長慶が病死したのちは三好義継に従った三箇氏ですが、足利義昭を奉じて織田信長が上洛すると周辺の勢力図も変わりました。
三好義継は織田家に臣従すると北河内を安堵されて、河内・若江城を本拠とします。
しかし、三好三人衆と結んで謀反を起こし、1573年、織田勢の攻撃を受けて、河内・若江城は落城し、三好義継は自刃しました。
その後、三箇頼照は織田家に従っており所領を安堵されていますが、佐久間信盛の与力となり、松永久秀との信貴山城の戦いにも参じたようです。

三箇城

ところが、1578年、同じく佐久間信盛に従っていた若江三人衆・多羅尾綱知が、三箇城主の三箇頼照・三箇頼連の父子が毛利家に通じて謀反を企んでいるとの噂を広めます。
その三箇氏に対して織田信長は激怒し、三箇頼照を捕縛して、近江・永原に幽閉しました。
ただし、佐久間信盛が、無実を訴えたため、織田信長は三箇頼照を許しています。
三箇頼照は家督を子の三箇頼連(三箇マンショ)に譲ると信仰に没頭したと言います。
しかし、キリスト教を嫌っており、過去には三好義継や松永久秀に従っていた多羅尾綱知は、執拗に三箇氏を讒言し、最後には織田信長も、三箇頼連を誅殺するよう、佐久間信盛に命じています。
でも、佐久間信盛は、この時も織田信長を説得して三箇頼連を救いました。

三箇城

1580年、本願寺教如が降伏して、石山本願寺の戦いが終わると、三箇のキリシタンは最盛期となりますが、織田信長は佐久間信盛を高野山に追放します。
そして、1582年、明智光秀京都本能寺の戦いにて織田信長を討ちました。
この時、明智光秀は畿内の武将らに味方するように書状を出しますが、明智氏に味方した数少ない武将のひとりが、三箇頼連(さんが-よりつら)と言う事になります。
しかし、山崎の戦いにて羽柴秀吉に敗れ、河内・三箇城は羽柴勢からの攻撃を受けて、三箇一族は大和の筒井順慶を頼って逃れました。
この時、三箇城や教会などは焼き払われ、キリシタンの領民も四散し、三箇は廃墟になったと伝わります。
ただし、豊臣秀吉は、大和に逃れた三箇頼連を追求する暇もなかったようで、筒井定次に仕えたことを黙認したようです。
※羽柴勢に見つかって、本能寺の近くに晒されたとする説もあります。


スポンサーリンク



その後、三箇頼連は朝鮮攻めにも従いましたが浪人し、同じキリシタン大名である小西行長に仕えると、上津浦に所領を与えられました。
しかし、関ヶ原の戦いにて小西家も滅亡したため、一説には帰農して三箇に隠棲したとも伝わります。

そのあとの三箇氏はキリスト教を辞めて、孫の三箇重武・三箇重則らは備後・福山藩主の水野氏に仕えました。

江戸時代に入ると1704年、大和川は付替工事が行われ、さらに深野池は埋め立てされて、今ではかつての地形をしのぶことも難しいです。
現在の三箇城跡には、三箇菅原神社があり、鳥居の脇に「三箇城址」の城址碑が建てられています。


スポンサーリンク



交通アクセス・行き方ですが、JR学研都市線の野崎駅から徒歩約15分です。
クルマの場合、三箇菅原神社にある参拝者用の無料駐車場を利用か、道路の駐車スペース1台分となります。
ただし、周辺の道路は狭めで、一方通行もありますので、ご注意を。
河内・野崎城とセットでどうぞ。

三好長慶 戦国時代最初の天下人は戦と和睦の連続だった?
飯盛城(飯盛山城) 駐車場や道路状況など 続日本100名城
三好義継の解説 三好家滅亡へ
三好長慶の銅像 大東市の市役所


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP