京都府

山城・山崎城 宝積寺の豊臣秀吉本陣 天王山

山城・山崎城

スポンサーリンク



山城国山崎城(やまざきじょう)は、京都府乙訓郡大山崎町字大山崎にある山城です。
標高は270m、淀川との比高は240mと堅固な城で、国指定史跡にもなっています。
別名は、鳥取尾山城、天王山宝寺城、天王山城とも呼ばれます。
その山崎城の中腹には、宝積寺があります。

山城・山崎城と宝積寺

宝積寺(ほうしゃくじ)は、724年、聖武天皇の勅命を受けた行基による開基とされており、聖武天皇が夢で竜神から授けられたという「打出」と「小槌」を祀っています。


スポンサーリンク



そのため通称は「宝寺」(たからでら)と言い、大黒天宝寺として商売繁盛のお寺として知られています。

宝積寺は山崎の戦いの際に、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が本陣を置いた場所となります。

宝積寺

1582年、本能寺の変のあと、羽柴秀吉の中国大返しに対して、明智光秀は男山城と山崎城へと、先に陣を張りましたが、結局、淀古城勝竜寺城へと退却し、そのあと羽柴秀吉が高所で有利な山崎・宝積寺に本陣を置きました。

宝積寺

清洲会議の結果、羽柴秀吉は本拠地・長浜城柴田勝家へ譲ったため、大きな拠点は黒田官兵衛から明け渡されていた姫路城のみでした。
しかし、柴田勝家と対決するには姫路は遠すぎたので、羽柴秀吉は、山麓にある宝積寺も含めて、山崎城を大改修して本拠地にしたと考えられます。

宝積寺の境内には3重の塔がありますが、これは山崎の戦いの戦没者を供養する為に、豊臣秀吉がたった1日で築いたとされています。

宝積寺三重塔

山崎城(やまざきじょう)は、一時的とはいえ仮にも羽柴秀吉(豊臣秀吉)の居城となった城ですが、これは山崎の戦いのあと、清洲会議で長浜城を柴田勝家に譲ったあとの話です。
大坂城が完成するまで、豊臣秀吉は本拠地としていました。

山城・山崎城への登城ですが、宝積寺の境内右奥の下記から山崎城に登れます。

山崎城への登り口

ただし、山崎城の最初の築城は1338年で、林直弘とされ、鳥取尾山城、天王山城、天王山宝寺城、宝寺城、山崎宝寺城、宝積寺城とも呼ばれました。

山崎は交通の要所であるため、古くから重視された拠点であり、山崎城主・薬師寺国長を破った細川晴元は、1538年3月に山崎城を自ら改修し、京都と芥川山城の繋ぎの城としました。

豊臣秀吉の山崎城は、宝積寺も城の一部となります。

幕末の1864年、禁門の変では尊皇攘夷派の真木保臣を始めとする十七烈士らの陣地となりました。

さて、宝積寺へのアクセス・行き方ですが、山崎駅の裏山となります。
かなりの急坂を登って行きますが、下記のポイント地点に参拝者用の駐車場もあります。

明智光秀とは?数奇なその生涯~本能寺の変と最後の地「明智藪」~詳細年表
本能寺の変と織田信長・明智光秀の関係に迫る
亀山城から本能寺の変は始まった~亀岡城訪問記(丹波亀山城)
明智秀満~本能寺の変を明智光秀が最初に相談した重臣
明智光秀を推理する~日本歴史上最大ミステリー
明智倫 (明智倫子、お倫)~明智光秀の長女
淀古城と淀城の違いや淀古城の戦い~茶々の産所となった淀城とは
明智藪 明智光秀絶命の地はこんなところ
伊勢貞興~名門・伊勢宗家の若き武将で明智家重臣
勝竜寺城 細川家が整備した見事な山城国の城跡
上宮津城 盛林寺にある明智光秀の首塚も
本能寺のあと明智光秀に従った京極高次と武田元明
細川ガラシャの悲しい生涯を知って頂きたい(明智珠、明智玉)


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP