東京都

法林寺館(東京都あきる野市)いろいろな思いを感じさせる秋川沿いの舘跡

法林寺館

スポンサーリンク



法林寺館

法林寺館(ほうりんじ-やかた)は、東京都あきる野市小川東にある崖端城(平城)。
北側は台地続きだが、南側は秋川を望む断崖になっており、この付近では要害性がある。
なかなか立派な土塁の一部が残っているが、現在、堀などは見当たらない。

法林寺館

かつては堀跡が水田になっていたともされる。

平安時代の小川太郎宗弘館(小川宗弘館跡)ともされるが、小川太郎宗弘館はここではなく林泉寺(あきる野市小川)がある場所だったともされる。
小川宗弘は国衙の役人であったが、小川郷の開発を行い、小川牧の別当として管領、郷の氏神として二宮神社の神主職を掌握し、勢力拡大した。
このように西党で日奉氏一族である小川氏関連の舘跡は、武蔵・小川城武蔵・二宮城、そして法林寺館と4箇所ある。

法林寺館

いつも感じるのだが、このように付近に館跡が複数ある場合、小川氏の一族がそれぞれ館主(城主)になったり、もしくは館が戦乱や火災で燃えてしまい、新しく再建する際に移転するなどしたため、このように複数の場所が館跡(城跡)になっているように思える。

承久の乱での恩賞で、小川氏は薩摩国甑島の地頭を得ており、小川季直(小川小次郎季直)が九州・甑島(こしきしま)に赴くと領主として戦国時代まで続いた。

なお、法林寺の開基は、八王子市の廣園寺(こうおんじ)を、南北朝時代の1389年頃に創建したことで知られる大江道広(長井道広)と考えらるようだ。
すなわち、鎌倉幕府の御家人・大江広元の後裔は、八王子(横山荘)だけでなく、この阿伎留野付近も領有していたと言う事が言えると思う。
戦国時代に扇谷・上杉朝良の家臣になっていた長井八郎広直(八郎広直)は、高尾山近くにある初沢城を守っていた形跡もある。


スポンサーリンク



ただ、土塁は本当に立派なので、昔はもっと規模があっただろう。
と考えると、室町時代や戦国時代?の城跡かと言う考えに至る。
その場合、高月城に移る前の大石氏の本拠、または大石氏の一族が法林寺城主だったのか?
下記写真の中央にある小高い丘が高月城跡。

高月城跡

ただ、法林寺じたいは南北朝時代の創建の為、隣接する形で北側に館があったのかも?知れない。
しかし、法林寺そのものが僧兵として大石氏などに味方し、寺院防御のために土塁を築いたとも推測できる。
となると、城主が伝わっておらず、碑も、案内板も無いのに納得だ。

交通アクセス

法林寺館への行き方・アクセスだが、JR青梅線の拝島駅より西東京バス「秋川」行に乗車し、小川バス停車下車。
なお、法林寺館の山門左側に参拝者用駐車場があり拝借した。

武蔵・小川城の解説~西党の小川氏・小川土佐守の居城【西党とは】
高月城 圓通寺 大石家の本拠地 二宮城も
武蔵・滝山城 続日本100名城に選ばれた遺構は見応えある東京の城跡
幸神屋敷の解説~平山綱景の屋敷か?
武蔵・引田城(志村館)の解説「あきるの市」志村景元の居城か?
武蔵・伊奈城/上平井館 (あきる野)~平井半兵衛の居城か?
城めぐりにも便利なオリジナル関東地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP