神奈川県

矢部氏館(矢部城) 相模原 矢部義兼(矢部良兼)とは

矢部氏館(矢部城)

スポンサーリンク



矢部氏館(矢部城)

相模・矢部氏館(矢部城)は、神奈川県相模原市中央区上矢部にある平城・館跡です。
平安末期から鎌倉時代にかけて築城されたものと推測します。
なお、相模国では、横須賀にも相模・矢部城がありますので、混同しないよう注意が必要です。
相模原の矢部氏は横山党の系統で、横須賀の矢部氏は三浦氏系と理解すると良いでしょう。


スポンサーリンク



築城者としては横山一族だった藍原孝遠(相原孝遠)の三男で野邊三郎義兼(野部三郎義兼)が、矢部に来て矢部義兼(矢部良兼)と改名した模様です。矢部義兼は横山孝兼の孫にあたります。
矢部氏は横山党として和田合戦に参加して鎌倉で討死した模様です。
矢部氏居館のものとされる土塁跡(神奈川県相模原市上矢部5丁目)が、現在でもバス通り沿いに、わずかに残されています。

上矢部の信号のところに、このページトップの写真の土塁が残されています。
土塁があっと思われることから、多少は防御目的の建物(住居)があったものと推測され、まさに武士の家があったと考えられます。

矢部氏館跡

上記はその矢部氏館跡と考えられる場所です。現在は立派なお宅の綺麗に整備された庭になっております。

野部(野辺)は、土地の境界線を示す意味があり、野邊氏(野部氏)の名前がその後「淵野辺」の地名に変わっていったのかも知れません。
現在の上矢部には矢部氏供養の石碑が建っています。町田の矢部町には八幡宮なども見られます。
また、矢部氏館の裏鬼門にとされる方角に上矢部御嶽神社があり、創建は1190年台と伝わります。
下記の写真が御嶽神社です。

御嶽神社(矢部)

矢部義兼が勧請し武運長久・子孫繁栄を念じたとされる三獄社が、御嶽神社です。
その後、衰退しましたが、1305年頃に再建されたと言います。
また、矢部氏館跡から南側にもいくつか関連史跡があります。

薬師堂(矢部)

上記写真は薬師堂。
本堂は1780年に再建されたものですが、矢部館の裏鬼門にあたる場所だとされ、昔から何かあったことなのでしょう。
地元では魔除けや安産の信仰があるとの事です。

矢部氏供養のものと考えられる石碑

上記は、矢部氏供養のものと考えられる石碑です。
伝承によると、和田義盛の乱で滅亡した矢部義兼を供養する為の板碑とされ、1303年にに遺族や旧臣らによって建立されたとされます。

矢部氏供養のものと考えられる石碑

地元の方によって、大切に守られていました。
矢部氏板碑の場所は、下記地図のポイント地点です。
この付近には残念ながら駐車場はありませんので、町田街道のコープ東京さんで買い物がてら、歩いて訪問してみました。

矢部氏については和田合戦後も、矢部氏の名が出てくる。「津久井氏と矢部氏の足跡」にて、横山党の末柄なのか検証してみました。

ちなみに、上矢部から町田街道に出ると「常盤」と言う信号(地名)があります。
常盤と言うのは「永久不変」と言う意味であり、矢部義兼らがいつまでも変わらずにいたいとして命名した地名だったのかも知れませんね。

矢部氏館(矢部城)への交通アクセス・行き方ですが、JR横浜線の矢部駅から北へ約1.5キロ、徒歩20分ほどの距離になります。
駐車場はありません。

武蔵七党の最大勢力~横山党
淵辺義博居館(淵野辺城)の解説
相模・津久井城~山頂付近の水の手から牢屋の谷など
相模・小松城(宝泉寺城)とは 相模原の城跡
下溝城(下溝堀之内) 北条氏照の娘・貞心が暮らした相模の地
横山党館の解説【横山党の本拠地】
横山党【横山時兼】2分解説~武蔵・八王子を本拠に3000騎を有した鎌倉有力御家人
訪問しておきたい神奈川県の城郭・寺院・古戦場など一覧リスト
関東の史跡巡り用オリジナルGoogleマップ


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP