三重県

采女城の解説【後藤藤勝の討死】千奈美姫の伝説

采女城

スポンサーリンク



采女城

采女城(うねめ-じょう)は三重県四日市市釆女町にある標高70m比高50mほどの平山城で別名は北山城とも言う。
最初の築城としては諸説あるが、平安時代末期の文治年間(1185年~1189年)に後藤基秀が築いたとも、鎌倉時代に入って1260年、後藤基秀(後藤伊勢守基秀)が住むようになって采女山(北山)に城郭を築いたともされる。
南北朝時代に後藤氏は播磨守護で置塩城の赤松円心に従ったため、後藤基明(後藤三郎左衛門尉基明)のとき播磨・春日山城に移った播磨・後藤氏からは戦国時代後藤又兵衛(後藤基次)を輩出している。

采女城

戦国時代となって永禄10年(1567年)に稲葉山城を落とした織田信長は、逃走した斎藤龍興を追って伊勢へ侵攻し、桑名に本陣を置くと北勢四十八家の諸城を攻略開始。
采女城主・後藤藤勝は関氏・蒲生氏と連携して戦ったが、1568年(永禄11年)、滝川一益によって落城し後藤藤勝(後藤采女正藤勝)は討死した。

采女城

妻(夫人)と娘・千奈美姫は一の郭(主郭)の深井戸に身を投げたと伝わる。
古井戸からは夜な夜な女のすすり泣きが聞こえてくるとか、馬のいななきや、女人の悲鳴が細く尾を引くといった言い伝えもあるようだ。

采女城の見学だが南側の登城口から主郭(本丸)までは10分ほどとの事。

交通アクセス

四日市あすなろう鉄道・内部線の終点である内部駅(うつべえき)から1.4km、徒歩約20分の距離。
駐車場はないが、南側の足見川に架かる橋付近の路肩は広くなっている。
当方のオリジナル地図「名古屋・北陸」方面では登城口をポイントしている。

滝川一益をわかりやすく解説~織田四天王の名将も本能寺の変のあとは
伊勢・亀山城の解説~城主の関盛信・岡本良勝と現存する多聞櫓


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP