東京の多摩を走る京王電鉄の長沼駅から徒歩5分の六宮社が長沼館跡とされます。
多摩で長沼氏と言うと、武蔵七党の1つ西党の庶流にて、長沼氏が見られますが、その長沼氏の館跡だとする説があります。
西党の勢力は、日野市の東光寺を本拠として、平山季重の平山氏もあります。
その平山氏の平山城址公園駅から1つ隣となる、長沼駅の「長沼館」ですので、長沼館は西党の長沼氏だとするのです。
スポンサーリンク
浅川と湯殿川の伏流水によってできた沼が大きかったので、長沼と言う地名になったと言う説もあり、西党・長沼氏の本拠地は、稲城の長沼城だとする説もあります。
ただし、稲城の長沼城の方は、藤原秀郷の一族である小山氏系の長沼宗政や長沼判官などの名が出てきます。
それらを考慮すると、西党の長沼氏である長沼二郎大夫の長沼館で、藤原秀郷の系統の長沼氏が稲城の長沼城と推定できると思います。
ただし、長沼館があったと言う伝承のみで、具体的にどこにあったのかは分かっていません。
しかし、長沼駅近くをみますと、下記の六社宮が屋敷跡とも受け取れますので、見学して参りました。
六宮社はちょっと高台になっており、左右には結構水量もある「小川」が流れています。
恐らくは、背後の野猿峠方面の丘陵(長沼公園)からの湧水が豊富なのでしょう。
隣の谷戸にちょっと入って見ますと、上記のような感じでして、その奥に屋敷があったとは考えにくいです。
あとは、単純に考えて、北野街道沿いに長沼館があったとも推定はできますが、現在の史跡として怪しいのは、六宮社と言う事になります。
六宮社への行き方・アクセスですが、長沼駅から徒歩5分です。
車の場合、細い道を通り、下記のポイント地点から、六宮社の境内に車を数台止められますが、参拝用ですので、長沼公園散策には使用しないようご注意願います。
※続いて田村氏館跡です
スポンサーリンク
田村氏館跡
日野の安養寺の開基は不詳ですが、医師・田村安栖(田村安清)ともされます。
田村安栖(田村安清)と言うと、1590年、豊臣秀吉の小田原攻めにて死罪となった北条氏政・北条氏照が、小田原の田村安栖邸にて切腹したことで知られます。
しかし、近年の研究では、ここ日野の田村氏館は、日奉氏西党の一族・田村氏の館と言う事なのではと言う説が急浮上しておりまして、鎌倉時代初期には田村駄太郎知實・田村三郎弘綱の父子の名が見受けられます。
安養寺は、この地の豪族・田村氏の城館跡に創建されたとされ、さらに本堂などは田村氏館の居館や書院を流用したともされます。もちろん、現在はその後再建された建物ですが・・。
田村氏館跡とされる安養寺のある場所は、下記の地図ポイント地点となります。
土方歳三資料館の近くです。
・平山季重と平山城(日野市平山城址公園)・平山氏館跡・八幡神社
・近くにある由井城跡もどうぞ
・片倉城 気軽に散策できる古城は毛利家に繋がった
・三田氏館 谷保の城山(武蔵・三田城、三谷保城)
・八王子の史跡・史蹟一覧~八王子城・滝山城からマイナー館跡まで
この記事へのコメントはありません。