井草屋敷(いぐさやしき)跡は、東京都八王子市松本にある戦国武将の屋敷跡とされます。
背後に高台(現在の首都圏大学)を備えた標高110m、比高5mの丘地であったとされ、武蔵名勝図会では「多摩郡由木領松木村井草稲荷は、この地に井草織部というもの住居せし地にて、そのもの鎮守の社なりと云。ここは屋敷跡なるべし。天正五年井草氏が建立せし棟札あり。同村医王寺に北条家の臣なりける井草越前守といふ人の墳あり」とあります。
また、新編武蔵国風土記稿の松木村の項では、神明社を井草越前守の屋敷跡、稲荷社を井草織部の屋敷跡とするとあります。
このように井草屋敷(井草城)は、小田原・北条家の家臣・井草忠政(井草越前守忠政)と、子・井草織部のそれぞれの居館跡だとされています。
スポンサーリンク
元々の井草氏(伊草氏)は、現在の杉並区井草周辺の土豪と考えられますが、これも確証はありません。
かつては、井草屋敷跡に稲荷社が鎮座し、井草氏の菩提寺である医性寺があったと言いますが、両方とも失われております。
その為、多摩ニュータウンの開発の際に大規模に行われた発掘調査にて、屋敷跡の痕跡が出た、多摩ニュータウン№619遺跡と№621遺跡が、井草屋敷跡と推定されています。
現在は区画整理された住宅地となっているため、その井草屋敷があったとされる場所の遠景のみ写真撮影させて頂きました。
屋敷跡は現在、首都大学東京の植物実験場ともされますが、そこからは生活の痕跡は発掘で出なかったようですので、その麓と推定されます。
一応、地図も載せておきますが、そのポイント地点で確定している訳では無く、また石碑なども一切ありませんので、念のため記載しておきます。
東京都の発掘調査に基づく推定地としてご理解賜りますと幸いです。
なお、井草屋敷と言うのは群馬県高崎市にもありますので、混同しないよう注意が必要です。
植松太郎兵衛屋敷
植松太郎兵衛屋敷は、新編武蔵国風土記稿に「井草屋敷の東には、四方を堀切で囲んだ、植松太郎の屋敷跡があった」と記されています。
また、武蔵名勝図会では「植松氏は、後北条氏の家臣と推定される」とあります。
このように、井草屋敷の東方にあると言う文献のみで、具体的な場所は特定されていませんが、江戸後期の文化・文政年間(1804~1830年)頃には、まだ、四方を堀に囲まれた「堀之内跡」があったと言います。
そのため、この植松太郎兵衛屋敷の「堀の内」が、八王子市堀の内の地名となり、京王堀の内駅の名前にもなったと推測できます。
地名はウソをつきませんので、八王子堀之内交差点の周辺に、植松太郎兵衛屋敷があったのではと小生は推測致しております。
なお、植松太郎兵衛と言う人物に関しても、全く不詳の人物ですが、上記の公園は「堀之内番場公園」と武士の館に関連あるような公園名となっています。
この公園がある場所は川沿いですので、ここに川も使用して、堀を巡らした屋敷があってもおかしくはありませんが、やはり土地の交差点名がある付近が比定地になるのかな?と言う気がいたします。
小生が植松太郎兵衛の屋敷があったと推定している地は下記の地図ポイント地点(公園ではありません)ですが、当然、石碑などは何もありません。
・唐木田城 島崎二郎館跡
・松木屋敷跡と大石宗虎屋敷跡・サルスベリ(大石やかた公園)
・柚木城(由木城)柚木城跡の永林寺と大石定久像・大石家墓所
・武蔵・小山田城はこんなところ 自然豊かな多摩にある小山田氏発祥地
この記事へのコメントはありません。