長野県

砥石城(戸石城) 米山城・本城・枡形城も 登山と所要時間・駐車場など

砥石城からの展望

スポンサーリンク



信濃・戸石城(といしじょう)は、長野県上田市上野にある標高789m、比高は160mと大変堅固な山城で、別名を本城、伊勢崎城、別の書き方としては戸石城とも書きます。
真田の里紀行と称しまして、武田信玄の砥石崩れで有名な「砥石城」に行って参りましたので、数多くの写真と共にご紹介したいと存じます。

米山城と砥石城

上記写真の左が米山城で、右が砥石城です。

戸石城は太郎山山系の峰の先端部にある枡形城、本城、砥石城、米山城の総称と言え、一番規模が大きいのは本城です。
しかし、下記の駐車場を利用する事で、その4城すべてを巡る事が可能です。
駐車場への行き方・アクセス・場所ですが、下記の地図ポイント地点に無料駐車場があり、バイオトイレも完備されています。

上記の駐車場から下記の道を進み右手に登って行きます。

砥石城の登山口

すると下記のような「門」がすぐに見えてきます。

砥石城の門

ただし、上記の門は「模擬門」だと思いますが、このような建造物が無いよりは、雰囲気が出て良いです。

米山城

登って行きますと、左手に米山城が見えます。

砥石城

上記を抜けて行くと、間もなく峠(米山城と砥石城との分岐)に到達します。
駐車場から分岐までは10分くらいです。

米山城

米山城への登坂は、足元が細かい石で滑りやすいです。
そのため、ロープも張られています。
私はトレッキングポール持参ですので、大丈夫でしたが、ロープを掴む場合には「軍手」があると手が痛くならなくて良いかと思いますよ。

米山城

戸石城

上記は米山城から見た砥石城です。

米山城の主郭

米山城の主郭に到着しました。
分岐から米山城へは約5分でした。

米山城からの展望

米山城は標高734m、比高は130m。
上田駅方面の展望も良いです。

米山城の主郭

案内表示も適所にありますので、わかりやすい山城です。

戸石城への道

米山城から、もと来た坂を下って、分岐を通り越し、砥石城へと登って行きます。
下り坂は滑りやすいですので注意してください。

砥石城への階段

米山城(小宮山城)への登りもきつかったですが、砥石城へはもっと厳しかったです。
小生の山城攻略で指折りの厳しさです。
比高は200mで途中、7回くらいは休みながら登って行きました。
日頃、怠けている身体には大変こたえましたが、いい運動になります。
でも、トレッキングポールがあるお蔭で、少しはラクに登れます。
しかし、甲冑や槍を持って登るのを考えると、それは大変だったと思いますので、武田勢が攻略に苦慮したのが良くわかります。
靴も「わらじ」ですからね。

砥石城

砥石城の主郭

砥石城到着です。
米山城から約10分でした。村上義清の碑が建っています。
砥石城は789mの最高標高ですが、主郭は思っていたより狭いです。米山城よりも狭いです。
ここの人員だけで、武田勢を撃退すると言う事は無理でしょう。
村上義清の時代から、米山城、本城、枡形城を組み合わせて、総合的に防衛した際に、もっとも急峻で上田に突き出ている「砥石城」が代表格となって、後世にその名が残ったと考えます。
 
砥石城からの展望

しかし、展望は良いですね。
城が機能していた時は、木も伐採していたでしょうから、もっと良く見えたはずです。

砥石城 

上記写真は、砥石城の主郭を、1段下がった本城側から見たものです。
1549年には砥石崩れで敗れた武田信玄でしたが、このとき、村上義清は約1ヶ月籠城しています。
包囲していた武田勢は、砥石城の水も無くなって落城すると予測していたようです。
そんな時、出丸のお米山の米蔵にあったたくさんの白米を桶に入れて、馬の背中を洗ってみせたと言います。
それを見た武田勢は「馬を洗うほど水とコメがある」と言う事で、退却をはじめところを、村上義清は撃って出たため「武田の砥石崩れ」となり、横田高松をはじめおよそ1200人が討ち取られると言う、武田信玄最大の負け戦となりました。
しかし、1551年、真田幸隆の調略により、簡単にたった1日で落城しています。


スポンサーリンク



上田城の築城が開始されると、支城として砥石城も引き続き機能しました。
1583年の上田城の戦いでも、真田信繁(真田幸村)が300にて籠城したとされています。
1600年、関ヶ原の戦いの際には、戸石城を攻めた真田信幸(真田信之)に、真田昌幸はわざと簡単に砥石城を占拠させて、軍功を挙げさせ、上田城での決戦で父子対決にならないよう取り計りました。
そして、徳川秀忠が上田城攻めの第二次上田城の戦いで、大損害を受け、関ヶ原の戦いに遅参するという大失態になったのです。

砥石城の登山地図
 
ここで1回案内板にあった登山地図の写真をご紹介します。
砥石城や米山城への登り口はいくつかあります。
ここまでは、写真にある現在地の駐車場から分岐まで行き、米山城まで行って戻って、砥石城に至る行程をご紹介致しました。

砥石城(本城)への大手口は下記の地図ポイント地点です。
ただし、大手の方は駐車場はなく、道路も狭いですので、このページの最初に紹介した駐車場に止めて行くしかありません。
無料駐車場から大手の登山口まで徒歩15分といったところです。

と、まぁ、偉そうなことを書いていますが、地元の登城者さんに教えて頂けなかったら、知らずに帰っていたと思います。

砥石城の城下町

大手では上記のような砥石城の城下町を抜けていきます。
その先には砥石城の根小屋と想定されている内小屋跡があります。
城代の館があったのかも知れませんね。

陽秦寺

途中には、1601年に真田信之が5貫文寄進したとされる陽秦寺があります。
海野氏の菩提寺です。
海野家の菩提寺があると言う事は、もともと砥石城も海野氏が築城したのかも知れませんね。

大手の登山口

上記が大手の登山口です。
城郭の「大手」と言うのは、城の正面、すなわち主要な玄関と言う意味です。良く「大手門」なんて言います。

本城・砥石城の大手

砥石城の大手と言うよりは、本城へ繋がる大手と言えます。
つづら折りの道が続きますが、階段は無かったように記憶していますので、米山城との分岐から登って行くよりは、断然楽です。
大手の登山口から、本城まで登り20分~30分程度です。

砥石城

本城

砥石城まで来ましたら、峰続きになっている本城と枡形城もついでに見ないと、もったいないです。
でも、ご安心ください。
砥石城・本城・枡形城までは峰続きで、高低差もそんなになく、砥石城から枡形城まで約15分と近距離です。

本城

本城は、砥石城群で、もっとも平坦地が広い区画です。

本城の石垣

写真のような石垣も残っています。

本城の主郭

上記が本城の主郭です。
広いですね。
砥石城からは5分位でした。

枡形城へ続く尾根

枡方城も目と鼻の先です。

本城の空堀

途中には空堀跡もありました。

矢竹

「矢竹」です。竹が生えているのわかりますかね?
弓矢に使う為に、竹を植えたと推測できると説明がありました。


スポンサーリンク



枡形城

枡形城へ

この先が枡形城となります。
ちょっとだけ登りますが、そんなに苦になりません。

枡形城

枡形城到着です。

枡形城からの展望

展望も良く、遠くは松尾古城真田本城も望めます。
所要時間や登山行程地図、駐車場情報などは、最初の「砥石城のページ」をご覧願います。
どうぞ、お気をつけてご登城くださりますと幸いです。

下記はおまけです。

伊勢山

上記の写真は、武田信玄が砥石城攻めを行う際に、本陣を構えたと推定されている伊勢山と言う丘を、砥石城側から撮影したものです。

これらの砥石城群を見学する場合の私のお勧めとしては、この大手から登って、先に本城・枡形城を見て戻って、本城から砥石城、そして急な階段を米山城方面に降りて、そのまま直進し米山城へ登って、戻って、米山城と砥石城の分岐から、駐車場へ下って行く方法です。
この方法で全行程の所要時間(見学必要時間)は80分~90分程度だと思います。

夏は暑いですので、水分補給と虫除け・日焼け止め、そしてトレッキングポールの準備を忘れずに。
滑りやすい、細かな石が露出しているところもありますので、トレッキングポールは必需品と言えますよ。
私が愛用しているのは下記の最少46cmと携帯に便利なものです。

q?_encoding=UTF8&ASIN=B00B1LEQ3Y&Format=_SL110_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=sysj999-22
Coleman TP-T002 3段 アンチショック付

あと、クマさんも出たと言う情報もあると言う事ですので、ご心配な方はクマ除け鈴もご持参下さい。
私は必ず鈴も持参しています。

本城と枡形城については別ページをご覧願います。

その他、真田の里を観光する際のヒントにご活用賜りますと幸いです。
 
真田の里紀行はこちら


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP