平山城とは
平山城(ひらやましろ)は、平山季重に関連すると考えられる城で、現在、日野市平山城址公園となっている。
この平山季重(ひらやますえしげ)は鎌倉時代の武士で、武蔵七党・西党の最大勢力として平山氏(日野市)を名乗り、一ノ谷の戦いでは熊谷直実と先陣争いをしたことで知られる。
本姓は日奉(ひまつり)。武者所と呼ばれた。
横山党の八王子と領地が近いということもあり、横山党とは仲が良い。
平山季重は1156年、保元の乱の際に源義朝に従い、1159年の平治の乱では源頼朝の長男・源義平に従った。
この時は、待賢門の戦闘で平重盛の軍勢500騎に対して、17騎で戦いを挑む言う武勇が見受けられる。
スポンサーリンク
源義朝の死後は平清盛に従ったが、1180年に伊豆に流罪となっていた源頼朝が挙兵すると、弟・源義経に従って富士川の戦いなどに源氏側として従軍した。
特に金砂城の戦いでは熊谷直実とともに戦功を挙げている。
1184年、平山季重は源義経が率いる木曾義仲追討軍に従って上洛すると、宇治川の戦いで根井行親、楯親忠を打ち破って都に入った。
一ノ谷の戦いでは源義経に従って奇襲部隊に加わっている。
熊谷直実とともに一ノ谷の平家勢に突入して勝利のきっかけを作った立役者だ。
1185年、屋島の戦い、壇ノ浦の戦いでも常に先陣にて勇猛果敢に戦ったと言う。
戦後、後白河法皇によって右衛門尉に任ぜられたが無断での任官であったため、これが源頼朝の怒りを買う。
1189年、奥州合戦に息子の平山小太郎重村と参戦。そこでも戦功を挙げ、鎌倉幕府の元老として取り立てられた。
1192年、源実朝が誕生した際には鳴弦の大役を務めている。
平山季重は、和田合戦(1213年)で横山党と共に和田義盛に協力して討死したようだ。
しかし、子孫は領地安堵されて戦国時代まで残ったようで、北条家の家臣として平山綱景、平山氏重、平山氏久ら、子孫と考えられる武将の名が見られる。
平山城の場所
平山季重の館があったとされる平山城址公園駅のロータリー付近から「南側」には横山と称された「丘」が連なっている。
その丘の尾根部分一帯が都立公園となっており「平山城址公園」として整備されている。
要するに「平山城」があったとされるのだが、築城年代は鎌倉初期頃と推定され、城と言うよりは高台からの「見張り場」のような機能を持っていたと考えられる。
その見張りに適した、尾根から突き出た半島部分には、現在「季重神社」がある。
南側一帯は、なだらかに落ちて行く沢渡となっており、現在も湧水からか池が存在する。
よって、ちょっと柵を設ければ馬の飼育にも適した地であり、平山の荘園領主が馬の飼育もしたと充分考えられる。
山肌には曲輪とも考えられる平坦地も随所に見受けられるが、戦国時代の城と比較すると規模的にも劣るため、平山城が戦国時代にも機能していたかどうかは文献にもないようで、疑問が残る。
しかし、ちょっとした散策にはもってこいの場所で、機会があれば皆様も訪れて頂きたい。
駐車場だが、公園の公式駐車場はなし。
ただし、公園南側にある東京薬科大学と公園の間の道路は、駐車禁止になっていない?ようで、道路に止められるか? (未確認) その他、公園北中央口付近に、3台程度止められるスペースあり。
※このあと、平山館跡、八幡神社に続きます。
平山氏館跡
京王電鉄の平山城址公園駅前のロータリーに平山氏館跡の石碑があります。
実際にこの辺りが館跡とされているそうでして、単に駅前だから碑を儲けたと言うよりは、実際の場所に碑を建てたと言えます。
平山氏も鎌倉武士ですので、館があった時期は、鎌倉時代に入る前くらいからだったのではと推測致します。
平山の住人さまからのコメントを賜りました後に訪問させて頂きましたが、元々ここに碑があると言う事は把握しておりました。
しかし、重要視しておりませんでしたので、上記の平山城取材から約8ヶ月後、だいぶ涼しくなって参りましたので訪問してみました。
ただ、駅前なので、なかなか撮影しにくいんですよね。
今回訪れた際には、最初、石碑の前でご高齢の愛好家さん?約20名が、集団で案内板を見てメモを取ったり、写真撮影したりしていましたので、下記の八幡神社に行って、またここに戻ってきました。
しかし、今度は石碑の目の前に駅での待ち合わせの車がずっと止まっていて、撮影ポイントが取りません。
10分待ってみたのですが、動く気配が無いので、その車の後ろに自分の車を付けて、斜めになってしまいましたが、撮影したのか下記の写真です。
平山氏館跡の石碑の場所は、下記の地図ポイント地点となります。
駐車場はありませんが、ロータリーに短時間車を止めて撮影は可能です。
八幡神社
旧サイトにてコメントを賜りました、平山の住人さまがご指摘されていた、館があった場所と推定できる八幡神社です。
地元では若宮八幡または正八幡と呼ばれ、1185~1190年頃に、平山館主・平山季重が、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して、鎮守にしたとの伝承があります。
もっとも、八幡神社と言う名ですから、鎌倉時代よりもっと前からあったのを平山季重が寄進して改修したものと推測致します。
比高5mほどの丘の先端にあり、その崖下からは「湧水」があるようで、チョロチョロの水が流れています。
水が出ていると言う事は、古来から人々が住んでいたと考えられ、横山党や平山氏にも大きく関係があったことは間違えないでしょう。
平山の住人さま(HN)がおっしっゃているように、この付近に館があってもおかしくないですが、それが平山氏と関係したのかまでは、もう確認するすべはなさそうです。
麓側に館があったのか?、丘の上にあったのか?
浅川が氾濫するかも知れないと言う事を考慮すると、丘の家にあったようにも思えますが、土塁や堀切といった遺構は見当たりませんでした。
平山の住人さま、貴重な情報ありがとうございました。
交通アクセスですが、京王線の平山城址公園駅からですと、徒歩約20分です。
場所は下記の地図ポイント地点が参道となります。
北側になる八幡神社の裏手に駐車スペースがあります。
なお、この付近は国道20号のバイパス予定地が近く、道路が毎年のように改変されてしまいます。
私もたまに裏道でこの辺りを走行する事があるのですが、古いカーナビをお使いの方は、ご注意願います。
・近くにある由井城跡もどうぞ
・長沼館と西党・長沼氏
・横山党館の解説【横山党の本拠地】
・幸神屋敷の解説~平山綱景の屋敷か?
・源実朝公御首塚と波多野城~本当の波多野城跡は?
この記事へのコメントはありません。