島根県

出雲・三笠山城 尼子十砦

出雲・三笠山城

スポンサーリンク



出雲・三笠山城は、島根県安来市広瀬町広瀬八幡町にある山城です。
標高236mの三笠山に築かれており、比高は200m程になります。
飯梨川を挟んだ東側には、尼子氏の本拠地となる月山富田城があり、駒返峠および南方をおさえる要所でした。
富田八幡宮の裏山にあり、頂上の本三笠を中心に四つの峰があるうち、三つが、重なり合った「三つの笠」に見えるため、三笠山と名付けられたと言います。
なお、牛尾幸清の出雲・三笠城(牛尾城)も、 三笠山城と書く場合がありますので、混同しないように注意が必要となります。


スポンサーリンク



最初の築城は不明ですが、明徳2年(1391年)に、伯耆守護の山名満幸(山名播磨守満幸)が、後円融上皇の御領であった出雲・仙洞領の「横田荘」を横領したとあります。
そして、代官となった石原宗政が築いたのが、出雲・三笠山城と伝わります。

出雲・三笠山城

その後、室町幕府3代将軍・足利義満は、当時1ヵ国の守護と大勢力になっていた山名一族を抑えるため,山名満幸を丹波に追放します。
そのため「明徳の乱」となり、山名氏の勢力は減退し、三笠山城は破却されたとされます。

出雲・三笠山城

戦国時代になると、西村治右衛門が出雲・三笠山城に入っており、尼子十砦(あまごじっさい)のひとつになりました。
第1次月山冨田城の戦いでは、毛利元就が本陣を置いた場所でもありました。
山中鹿之助は、三笠山にかかる三日月に向かって「願わくば我に七難八苦を与え給え」と祈ったと伝わる、月見の名所です。


スポンサーリンク



出雲・三笠山城へ登城する場合、八幡宮裏手の宮尾から、山道が伸びているようです。

山中鹿之助 (山中鹿助、山中幸盛)~尼子家再興に忠義を尽くした名将
毛利元就のスゴイところはこちら
三笠城 (牛尾城)の歴史解説 尼子氏の重臣である牛尾幸清・牛尾久信
月山富田城の解説【日本100名城】尼子経久・尼子晴久・尼子義久
足立美術館の魅力ある日本庭園は生きた絵画だったの巻
山陰地方の史跡・城跡へのカーナビにも便利な地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP