薩摩・東福寺城(とうふくじじょう)は、錦江湾を見下ろす標高58.9mの山城で、比高は約53mです。
1053年に藤原純友の4代後の末裔と称する長谷場永純が薩摩へ落ち延びて築城したとされています。
なお、薩摩国、大隅国、日向国では初めて築城されたのがこの東福寺城であると言われています。
下記写真の背後の山が東福寺城(浜崎城)となります。
鎌倉時代には国人・矢上氏の居城でした。
南北朝時代になると薩摩守護の島津貞久は北朝側、矢上高純は南朝側として協力します。
島津氏は出水が拠点でしたが、薩摩国と大隅国の両方を統治するのにふさわしい、鹿児島を本拠にしたかったわけです。
そのため、1340年、島津貞久が弟・佐多忠光に東福寺城を攻撃させました。
このとき、東福寺城を守っていたのは、矢上氏は一族の中村高純で、なお、南朝側の高山城主・肝付兼重が救援し、島津勢を撃退しています。
下記は肝付兼重の碑です。
翌年、1341年、島津貞久が再び東福寺城に攻め寄せ、この時は激戦となりましたが、その東福寺城の戦いで島津家が勝利し、肝付氏が籠る浜崎城も落としています。
この浜崎城(はまざきじょう)は、東福寺城と連なっており、私が見た限りでは、東福寺城の曲輪のひとつであるように思えました。
実際問題、浜崎城と東福寺城は下記のような堀切で区切られており、急峻な崖を3方向に持つ、浜崎城の方が東福寺城の本丸でもおかしくないと存じます。
ただし、浜崎城をひとつの城と捉えると、小ぶりでして砦や曲輪程度に過ぎません。
現在、東郷平八郎の銅像がある峰が、浜崎城と言う事になります。
なぜ、同じ山にあるのに、浜崎城と東福寺城と分けているのか、正直、理解に苦しみますが、まぁ、分かて別の城名になっていると言うので、仕方ないところです。
いずれにせよ、矢上氏と肝付氏に勝利した島津家は、以後、東福寺城を拠点としました。
その後、島津貞久の子・島津氏久が、嘉慶元年(1387年)に新たに内陸部の麓に屋敷を構えますが、これが清水城となります。
下記は東福寺城から望む清水山城です。
移転の理由は東福寺城が手狭であったとする説もあります。
しかし、現地を見る限り、浜崎城も一体の山城と考えますと、そんなに狭い訳ではありませんので、平時の政務を執るのには不都合だったと言う事だと存じます。
ただし、この鹿児島付近では、この浜崎城・東福寺城が一番急峻で、守りやすい城ですので、戦国期には、詰め城と維持はされたのだと感じます。
下記は土塁です。
戦国時代に入り、1579年に島津義久が近江から多賀大社を東福城の城内に勧請し多賀神社を創建しました。
この時からこの地は「多賀山」と呼ばれるようになり、現在跡地は多賀山公園となっています。
関ヶ原の戦いのあと、島津忠恒が1602年に居城を鹿児島城に移します。
この時、東福寺城は清水城・内城などと共に廃城となりました。
至る所に曲輪がありますが、公園整備の際に平坦地になった場所もあるでしょうから、すべてが遺構とは考えにくいです。
スポンサーリンク
多賀山公園として整備されていますので、だいぶ上のほうに無料駐車場(30台ほど)があり、山城ですが登城するのには便利でした。
春には桜も咲き乱れる良い所で、トイレも完備されています。
見学所要時間は約30分といったところでした。
駐車場の場所は下記の地図ポイント地点となります。
麓には、祇園之洲公園・石橋記念公園がありますので、移動してセットで見学したいところです。
と言う事で、石橋記念公園をオマケとして少しご紹介致します。
石橋記念公園には、幕末に薩英戦争で使用した祇園之洲砲台跡があります。
下記は石橋記念公園にある西田橋です。
・島津の英主と呼ばれる島津貴久と衰退した宗家の島津勝久との違いは?~薩摩・内城と清水城も
・島津義弘~数々の武勇を残すも実直であった文武両道の猛将
・島津忠恒と鹿児島城(鶴丸城)~初代薩摩藩主・島津忠恒のその生涯は?
・島津義久とは~耳川の戦いの詳細や富隈城と国分城も
・鹿児島の戦国時代や幕末の史跡を周るのに便利なオリジナルGoogleマップ
この記事へのコメントはありません。