愛知県

三河・拳母城(七州城) 本丸隅櫓が復興されている豊田市のシンボル

拳母城(七州城)

スポンサーリンク



三河・拳母城(七州城)

挙母城(ころもじょう)は、愛知県豊田市小坂本町にある平山城です。
別名は七州城(しちしゅうじょう)とも、よく使いますが、これは「三河」「尾張」「美濃」「信濃」「伊賀」「伊勢」「近江」の七か国が見渡せる標高63m、比高28mの「童子山」にあることから七州城と呼ばれる通称で、正式名称は三河・挙母城(ころもじょう)となります。
鎌倉時代にこの地「挙母」を治めていた中條景長は、1309年に金谷城が築いており、昔からここの童子山に城があったとは考えられていないようです。
その三河・金谷城も、拳母城と呼ばれることがあります。

関ケ原の戦いのあと、1604年に三宅康貞が、先祖ゆかりの地である拳母(衣)に1万石で入封すると、荒廃していた金谷城を改修するのではなく、新たに佐久良城(さくらじょう)を新築しました。
その後、挙母藩(ころもはん)は、幕府直轄領になったり、本田忠勝の曾孫・本多忠利が1万石で入るなどしますが、1749年に上野・安中藩より内藤政苗が2万石で挙母へ領地替えとなります。


スポンサーリンク



この内藤政苗は、佐久良城(桜城)を大改修し、徳川幕府も4000両を挙母藩に支給しています。
しかし、度々、矢作川の氾濫で被害を受けたため、2代藩主・内藤学文は1779年に工事途中で断念し、童子山に新城を築城することなりました。
そして、童子山の挙母城は、1785年に完成した訳です。

拳母城(七州城)

以後、挙母の城下町は桜城(佐久良城)があった下町と、挙母城を中心とした樹木の両地域で発展し、明治維新を迎えるのです。

拳母城(七州城)

現在は豊田市美術館の敷地と城跡公園として整備されていますが、遺構はほとんどありません。

七州城

ただし、1977年に、石垣上の櫓台に本丸隅櫓が復興されています。


スポンサーリンク



また、少し奥には、隅櫓に隣接する形で、書院は「又日亭」が移築されています。
この又日亭(ゆうじつてい)は、矢作川の対岸にあった寺部城(寺部陣屋)にあった書院を豊田市が移築したものです。

又日亭

交通アクセス

拳母城(七州城)への行き方・交通アクセスですが、車の場合、豊田市美術館の無料駐車場利用(100台)が利用できます。
この駐車場があった場所は、かつて蓮池と呼ばれた池で、拳母城の堀にもなっていました。
下記の地図ポイント地点が駐車場入口の場所となります。

拳母城の見学所要時間は15分といったところです。

三河・寺部城と寺部・鈴木氏~寺部城の訪問記
井田野の戦いの解説~松平氏菩提寺「大樹寺」との関係も【どうする家康】


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP