岐阜県

美濃・大井城 中山道の抑えである東美濃の重要拠点

美濃・大井城

スポンサーリンク



美濃・大井城(おおい-じょう)は、岐阜県恵那市大井町内城にあり、阿木川右岸の河岸段丘に築かれた平山城(丘城)で、比高は10mほどです。
現在の大井小学校のグランド、小学校の校舎、恵那高校の敷地などに連郭式の曲輪が配置されていたと考えられます。
最初の築城としては、美濃守護になった土岐頼貞の兄・土岐定親の玄孫にあたる、原秀行が永享7年(1435年)に築城したとされますが、確証は無いようです。


スポンサーリンク



1438年、室町幕府将軍・足利義教は、永享の乱の鎌倉公方・足利持氏を攻略します。
この際に、美濃守護の土岐持益は、この大井に原秀行を派遣して、信濃との国境警戒に当たらせました。
原秀行は美濃大井城を整備したようで、名も大井秀行(大井遠江守秀行)と改めています。
当時、鎌倉公方が足利持氏は、信濃守護・小笠原政康と豪族の村上頼清が争っている隙を突いて、信濃に軍勢を送っていたことが関係していると推測致します。
そして、足利義教は、美濃守護・土岐持益や、越前・朝倉孝景らに足利持氏の討伐を命じて、信濃を鎮圧し、鎌倉も攻略したと言う事になります。

1473年には、小笠原家長が木曽家豊らと東美濃へ侵攻した際に、荻島城や大井城を攻撃した模様です。

美濃・大井城

ただし、大井城のすぐ西側には、恵那市指定史跡になっている鷹撃谷城(たかちがやじょう)があり、そっちが古い時代の大井城であった可能性もあります。
以後、小笠原氏が御嵩城辺りまで、しばらく支配しましたが、戦国時代になると、美濃・岩村城の遠山氏が勢力を盛り返します。
そして、美濃・大井城も遠山氏が支配することになり、遠山十八子城のひとつになりました。
美濃大井城には、遠山景任の重臣・藤井宗常・藤井常守の兄弟が入っています。
藤井氏は、京都の伏見稲荷を勧進して守護神とし、大井城を復興させたと言い、鷹撃谷城には、藤井常守が入ったともされます。
そのため、この時、新しく大井城が築かれた可能性も捨てきれないでしょう。

武田信玄の美濃侵攻が始まると、秋山信友が美濃・大井城を攻め落とし、一時、武田勢の拠点となって秋山虎繁が入っていますので、かなりの規模であったと推測されます。
そして、甲州流の築城技術にて、大改築されました。
美濃・遠山氏は織田信長の圧迫も受けたため、度々、武田、織田にて転々としています。
1574年、武田勝頼が美濃・明知城を攻略した際に、大井城も武田の軍門に降るなど、支配が度々変わっています。

1582年、織田信長の甲斐攻めの際には、織田信忠らの大軍が大井城を攻め落とし、その後、廃城になりました。
なお、中山道の抑えであり、江戸時代、大井宿は、美濃十七宿の中でも繁盛した宿場町となりました。


スポンサーリンク



美濃・大井城への交通アクセス、行き方ですが、JR中央本線・恵那駅から900m、歩いて15分ほどなります。
駐車場はありません。
苗木城などとセットでどうぞ。

苗木城 景色もバツグン見どころ満載の続日本100名城
遠山直廉 苗木城を築城した苗木・遠山氏
美濃・明知城と千畳敷砦にある光秀産湯の井戸~明智光秀誕生の地なのか?
小里光忠 小里光明 小里光親 ~小里城を奪還するも後継ぎがなく断絶
御嵩城 小栗重則と小栗教久 御嵩城の戦い
遠山友勝と遠山友忠~遠山友政は関ケ原の戦いで活躍し苗木城に復帰
岩村城と遠山景任~圧巻の6段石垣など見ごたえある山城「岩村城」
遠山景行と上村の戦い~美濃・遠山氏の存亡をかけて
おつやの方と秋山虎繁(秋山信友)~織田家に処刑された命運
遠山利景と遠山一行~徳川家の旗本となる礎を築いた明知城主


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP