
尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

川越城(河越城)【日本100名城】本丸御殿 東京からも近い城下町の風情
川越城(河越城)とは川越城(河越城)(かわごえ-じょう)は、埼玉県川越市郭町にある平城で、日本100名城にも選ばれています。扇谷・上杉持朝が、古河公方・足利成氏に対抗するため、1457年に太田道真(太田資清)と太田道灌(太田資長…

諏訪・高島城~かつては諏訪湖畔にあった日本三大湖城【続日本100名城】
諏訪・高島城とは高島城(たかしまじょう)は、長野県諏訪市高島にある平城で、別名は諏訪の浮城や島崎城、茶臼山城とも呼ばれますが、続日本100名城にも選ばれました。現在は、干拓(埋め立て)によって、周辺は陸地になっていますが、江戸時…