
佐倉城の解説【日本100名城】歴代の老中・大老の所領になった広大な千葉の城
佐倉城とは佐倉城(さくら-じょう)は、千葉県佐倉市城内町にある標高35mの連郭式平山城で比高は28mになり、日本100名城に選ばれています。別名は下総・鹿島城、鹿島山城とも言いますが、これは鹿島幹胤が最初に築城を始めたためです。…

彦根城の解説【日本100名城】国宝・彦根城を訪れるのならココを見よう・魅力とその防御陣形
彦根城とは滋賀県彦根市にある彦根城(ひこねじょう)は、連郭式平山城(標高136m、比高46m)で1606年に完成した現存天守として、天守などが国宝に指定されています。日本100名城、日本の歴史公園100選にも選ばれています。…

大和・郡山城 便利な訪問方法 筒井定慶と郡山城の戦い【続日本100名城】
大和・郡山城とは大和・郡山城(こおりやまじょう)は、輪郭式平山城ですが、ずっと前の奈良時代には薬園になっていたとされます。秋篠川と富雄川の中間に突き出た西京丘陵の南端にあり、別名は雁陣之城と言い、続日本100名城にも選ばれていま…