
三河・山中城の解説~徳川家康三河一向一揆で九死に一生を得る/鳩ヶ窟の伝説
三河・山中城とは山中城は文字通り「山の中の城」を指す場合が多く、城名としては日本全国で見る事ができます。中でも静岡県三島市にある山中城は障子掘などが有名で、日本100名城にも指定されている名城になりますが、三河にある山中城は北側…

オンネモトチャシ跡【日本100名城】クナシリ・メナシの戦い~根室半島チャシ跡群
根室半島チャシ跡群日本100名城で最初に登場する城郭は「根室半島チャシ跡群」(ねむろはんとうちゃしあとぐん)と言う、アイヌ民族の丘先式城となります。北海道根室市にあるチャシ跡24か所の総称で、国の史跡にも指定されています。…

武蔵・杉山城 関東では素晴らしい遺構の山城【続日本100名城】
武蔵・杉山城とは武蔵・杉山城(すぎやま-じょう)は、初雁城とも言う標高95mの山城で、比高は42mになり、埼玉県比企郡嵐山町にあります。国指定史跡になっているほか、続日本100名城にも選ばれていますが、横堀や横矢、馬出し、土橋、…