小口城

尾張・小口城の解説~織田信長美濃攻め前哨戦

尾張・小口城とは小口城(おぐち-じょう)は現在の愛知県丹羽郡大口町に建てられた東西約50間(約90m)南北約58間(約105m)の曲輪に二重の堀と土塁が廻らされた平城で、大久地城、箭筈城(やはず-じょう)とも呼ばれています。尾張…

尾張・楽田城の解説~文献上最も古い天守があった小牧長久手の戦い前哨戦

腰掛石の看板

尾張・常滑城の解説~徳川家康伊賀越えを終えてひと安心した地

多功城

多功城の解説~上杉謙信も北条氏政も落とせなかった下野(栃木)の平城

市場城の四季桜

三河・市場城の解説~中世城郭と近世城郭・桜と紅葉

相模・村岡城

相模・村岡城~かなり歴史ある城跡で平良文の居城?

亀之甲山陣城

亀之甲山陣城をわかりやすく解説~太田道灌が小机城を攻撃した際の陣城

大坂城

大坂城めぐり~戦国時期の大阪城史跡訪問を楽しむ観光ガイド【日本100名城】

国の特別史跡、日本三名城、日本100名城日本の歴史公園100選、など、豊臣秀吉が建造した大坂城(おおさかじょう)には様々な称号が与えられています。そんな大阪城を単に散策するのではなく、歴史ある大坂城にまつわる「史跡」を巡る見学方法・観光…

国宝・松江城

松江城の解説【日本100名城】国宝に昇格した天守の魅力と松江のシンボル【見どころ】

鬼ノ城

鬼ノ城の解説【日本100名城】鬼の居城とされる展望も良い空中要塞

江戸城

江戸城の解説【どこから入れるのか?】訪問方法から松の廊下の場所や駐車場情報【日本100名城】

熊本城

熊本城の解説【日本100名城】肥後国人一揆と城親基とは (復興を願って熊本地震の被害も)

福井城(結城氏北ノ庄城)

福井城(結城氏北ノ庄城)【続日本100名城】今も昔も福井の拠点となる立派な城構え

福井城とは福井城(ふくいじょう)は、福井県福井市の輪郭式平城で、北ノ庄城とも通称され、続日本100名城にも選ばれています。現在の福井城・本丸跡には、福井県庁、県会議事堂、県警察本部などがありますが、公園としても整備もされていて、…

越前・大野城

越前・大野城の魅力【続日本100名城】周辺の外せない観光…

苗木城

苗木城 景色もバツグン見どころ満載の続日本100名城

伊勢・津城

津城(安濃津城)【続日本100名城】細野藤光が築き藤堂高…

阿波・一宮城

阿波・一宮城【続日本100名城】阿波統治のカギとなった大…

国史跡の城跡

  1. 甲斐・白山城
  2. 五稜郭
  3. 勝沼氏館跡(甲斐・勝沼城)
  4. 備中・高松城
  5. 胆沢城
  6. 鷲津砦

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 伊勢・大河内城
  2. 三瀬館(三瀬御所)
  3. 花沢館
  4. 駒場城
  5. 桂ヶ岡砦跡
  6. 越後・上条城

カテゴリー記事一覧

  1. 小口城
  2. 腰掛石の看板

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP