
尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

小谷城のみどころ「小谷城の戦い」浅井家の滅亡・浅井御殿も【日本100名城】
小谷城とは近江・小谷城(おだにじょう)は、滋賀県長浜市湖北町にある標高495mの小谷山(伊部山)から南の尾根筋に築かれた梯郭式山城で、比高は230mと堅固です。春日山城、七尾城、月山富田城、観音寺城と共に日本五大山城のひとつにな…

肥前・原城【続日本100名城】静粛さが哀愁をそそる世界遺産の城
肥前・原城とは肥前・原城(はらじょう、はるのじょう)は、長崎県南島原市の有明海に面した梯郭式平山城で、本丸の標高は31mです。別名は、春城、志自岐原城、日暮城、有馬城とも呼ばれ、国の史跡に指定されている他、続日本100名城にも選…