
尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

赤穂城【日本100名城】大石内蔵助邸 大石神社 播州赤穂城
赤穂城とは播州赤穂城(あこうじょう)は、兵庫県赤穂市にある国の史跡の城跡で、加里屋城、大鷹城とも呼ばれます。国の史跡のほか、日本100名城、日本の歴史公園100選、国の名勝にも選ばれています。最初の築城(加里屋城)は、146…

三河・吉田城 今川と徳川の激しい攻防があった続日本100名城
三河・吉田城とは三河・吉田城、愛知県豊橋市の吉田城(よしだじょう)は、安祥城主・松平長親を警戒するため、1505年に長山一色城主・牧野成時(牧野古白)が、今川氏親の命を受けて、付近に城を築いたのが始まりとされています。築城当初は…