丘城

  1. 牟礼砦

    牟礼砦の歴史解説~北条綱種(北条綱高・高橋綱種)が活躍した三鷹の城跡

    牟礼砦とは牟礼砦(むれとりで)は、東京都三鷹市牟礼にある丘城で、別名「牟礼の砦」とも書きます。現在は、牟礼神明社になっていますが昔は高番山とも呼ばれていたようなので、多少の高地である地勢と言えます。最初の築城とし…

  2. 牛込城

    牛込城の解説~江戸・神楽坂にあった牛込勝行の城跡

    牛込城とは牛込城(うしごめ-じょう)は、東京都新宿区袋町にある平城(丘城)。この江戸・牛…

  3. 上総・勝浦城

    上総・勝浦城の解説~正木時忠・正木頼忠・お万の布晒し

    上総・勝浦城 上総・勝浦城(かつうらじょう)は、千葉県勝浦市浜勝浦にある海城・丘城で標高と比…

  4. 大宝城

    大宝城・大宝八幡宮の解説~下妻長政・下妻政泰の居城

    大宝城大宝城(だいほうじょう)は、茨城県下妻市大宝にある平城(丘城)で、国史跡に指定されてい…

  5. 下妻城(多賀谷城)

    下妻城(多賀谷城)の解説~多賀谷氏家から始まった広大な下妻城

    下妻城(多賀谷城)下妻城(しもつまじょう)は、常陸国関郡下妻荘(茨城県下妻市)にあった平城(…

  6. 相模・土屋氏館(土屋館)

    相模・土屋氏館(土屋館)【土屋宗遠】の解説~土屋氏の祖

  7. 相模・二宮氏館

    相模・二宮氏館(二宮太郎朝忠館・二宮朝忠館)~花月尼(二宮御前)開基の知足寺

  8. 相模・曽我城 (曽我氏館)

    相模・曽我城 (曽我氏館)の歴史解説~曽我兄弟が育った曽我荘・謎の曽我信正

  9. 渋谷氏館(渋谷氏長後居跡)

    渋谷氏館(渋谷氏長後居跡)の解説~相模・渋谷荘にある渋谷氏の舘跡?

  10. 中和田城【泉小次郎親衡館】

    中和田城【泉小次郎親衡館】の解説~泉親衡の領地、北条家の重臣・笠原康明も

  11. 武蔵・足利基氏館

    武蔵・足利基氏館(旧足利基氏館跡)の歴史解説~鎌倉公方・足利基氏とは

都道府県別

おすすめ記事

  1. 日向・高岡城(天ヶ城)と野村文綱(野村備中守文綱) 日向・高岡城(天ヶ城)
  2. 丹波・八木城 丹波守護代の居城と内藤貞勝 丹波・八木城
  3. 上州安中の八幡平陣城址 簗瀬八幡平首塚 (上野・八幡平陣城) 上野・八幡平陣城
  4. 神戸城の解説~伊勢・神戸氏の本拠地と神戸具盛(7代)「伊勢・沢城」も 神戸城
  5. 茂別館 安東家政とは 道南十二館のひとつ【蝦夷・北海道】 茂別館
  6. 此隅山城 山名氏が最盛期を迎えた本拠地 此隅山城
  7. 丹後・下岡城 一色氏滅亡の影で犠牲となった家臣たち 丹後・下岡城

スポンサーリンク

PAGE TOP