平城

  1. 三河・金谷城の解説 ~TOYOTAの中心地・剣豪の城~

    三河・金谷城とは歴史金谷城(かなや-じょう)は鎌倉時代から中条(ちゅうじょう)氏の居館として存在していましたが、延慶2年(1309年)に中条景長(ちゅうじょう-かげなが)の手によって軍事目的の城館として本格的に築かれた城です。…

  2. 相模・中村館

    相模・中村館の解説~中村宗賢(中村民部少輔宗賢)の居城か?

    相模・中村舘とは相模・中村舘(なかむら-やかた)は、神奈川県中郡二宮町川匂にある平城です。…

  3. 芦名城

    芦名城の解説~三浦一族で戦国大名蘆名氏の発祥地

    芦名城とは芦名城(あしな-じょう)は、神奈川県横須賀市芦名にある平城です。別名は、芦名館…

  4. 武蔵・丸子城

    武蔵・丸子城の歴史解説~古くは丸子部が支配した地

    武蔵・丸子城とは武蔵・丸子城(まるこ-じょう)は、神奈川県川崎市中原区上丸子山王町にある平城…

  5. 神指城

    神指城の解説~会津にあったかも知れない幻の巨大城郭

    神指城とは神指城(こうざし-じょう)は、福島県会津若松市神指町にある平城で、標高201mにな…

  6. 黒川西館 (小館)

    黒川西館 (小館)の解説~会津・蘆名氏の古い館跡になる本拠地

  7. 高久田館

    高久田館 (陸奥・鹿島館)「南高久田館」二階堂氏の家臣・高久田氏などのちょこっと歴史解説

  8. 陸奥・北田城

    陸奥・北田城の解説~会津盆地の真ん中にある館跡

  9. 駿河・大宮城

    駿河・大宮城のちょこっと解説~富士信忠・大宮城の戦い・富士信通

  10. 会津新宮城

    会津新宮城(陸奥・新宮城)~新宮時康・新宮盛俊・新宮時兼ら蘆名一族

  11. 藤倉館

    会津・藤倉館の歴史解説「藤倉二階堂」皆鶴姫の碑・暦応の碑

都道府県別

おすすめ記事

  1. 安岐城 激戦が繰り広げられた田原氏の本拠 安岐城
  2. 小弓城 (小弓館)の解説 古い館跡の可能性もある千葉の原氏居城 小弓城 (小弓館)
  3. 坂部城(阿久比城・阿古居城)の解説「於大の方と徳川家康が再会した場所」最後の城主?は久松信俊 坂部城(阿久比城)
  4. 雉岡城 (雉ヶ岡城)わかりやすい解説~横地忠春が守った城跡 雉岡城 (雉ヶ岡城)
  5. 上の山城 (上ノ山城)  相模原津久井・寸嵐の城跡 上の山城
  6. 三河・久保城のちょこっと解説~奥平氏の古い城跡と奥平氏4代当主・奥平貞昌 三河・久保城
  7. リンナイチャシ 美幌にあるアイヌの砦跡 リンナイチャシ

スポンサーリンク

PAGE TOP