平城

  1. 公所堀ノ内屋敷(公所ほんの内屋敷)

    公所堀ノ内屋敷(公所ほんの内屋敷)のちょこっと解説~端山氏の屋敷

    公所堀ノ内屋敷とは公所堀ノ内屋敷は、公所ほんの内屋敷(ぐそほんのうちやしき)とも言う平城。場所は神奈川県平塚市公所だが完全に民家(端山家)になっているため、立入りはできない。最初の築城は不明だが、戦国時代に小田原城の北条氏の…

  2. 本證寺看板

    三河・本證寺の解説 ~三河一向一揆で使用された城郭伽藍~

    三河・本證寺(ほんしょうじ)とは本證寺は山号を雲龍山と言い、愛知県安城市野寺にある真言宗大谷…

  3. 喜多見城(喜多見陣屋)

    喜多見城(喜多見陣屋)のちょこっと解説~優秀だった江戸勝忠(喜多見勝忠)?

    喜多見城喜多見城(きたみじょう)は東京都世田谷区喜多見にある平城で別名は喜多見陣屋とも言う。…

  4. 中曽根城

    中曽根城のちょこっと解説~東京・足立区にはなかなかの城跡があった?

    中曽根城中曽根城(なかそねじょう)は、東京都足立区本木にある平城で、別名は千葉城、渕江城とも…

  5. 豊島清光館(豊島氏館)

    豊島清光館(豊島氏館)の解説~豊島清元の居館で豊島氏発祥の地

    豊島清光館(豊島氏館)とは豊島清光館(としまきよみつやかた)は、東京都北区豊島にある平城(館…

  6. 伊奈城址公園の碑

    三河・伊奈城の解説~徳川家の家紋「三葉葵の紋」発祥の地

  7. 小城盛(クスクムイ火番盛)

    竹富島・小城盛(クスクムイ火番盛)~八重山諸島・竹富島の砦跡

  8. 黒島番所

    黒島番所・プズマリ(黒島・先島諸島火番盛)~八重山諸島・黒島の砦跡

  9. 頭陀寺城

    頭陀寺城ちょこっと解説~木下藤吉郎が織田家仕官前に世話になった城跡

  10. 三河・石橋城

    三河・石橋城での謀反~石橋繁昌ら43名が討死した奥平氏の争い

  11. 相模・梶原景時館(相模・一之宮館)

    相模・梶原景時館(相模・一之宮館)の解説~梶原景季(梶原景時の嫡男)の活躍も

都道府県別

おすすめ記事

  1. 大島屋敷(大島正時屋敷) 海老名の領主になった里見氏の家臣 大島屋敷(大島正時屋敷)
  2. 龍田城 片桐且元が江戸幕府より加増を受けた大和の竜田城 龍田城
  3. ウェンベツチャシの解説 ウェンベツチャシ
  4. 南志見城 能登・日本海側の城跡 南志見城
  5. 筒井城 筒井氏が本拠地として整備した城跡 筒井城
  6. 駒城(駒館) 藤原実寛 駒城(駒館)
  7. 臼井城の解説【臼井城の戦い】臼井景胤・白井胤治の奮闘 臼井城

スポンサーリンク

PAGE TOP