平城

  1. 三河・牛久保城の解説~常在戦場(生きるか死ぬかの過酷な場所)

    三河・牛久保城とは牛久保城(うしくぼ-じょう)は豊川河岸の段丘を利用して築かれた平城で、古図によれば二重(一説には三重)の水堀に囲まれた城館です。現在は約2km程東に離れた所を流れる豊川ですが、幾度となく氾濫を繰り返しながら流れ…

  2. 武田信春館(千野館)

    武田信春館(千野館)の解説【武田氏9代・武田信春とは】柳沢峠に逃亡したのか?

    武田信春館(千野館)武田信春館(たけだのぶはるやかた)は、山梨県甲州市塩山千野にある平城(館…

  3. 古木江城

    古木江城の解説~長島一向一揆により織田信興(織田信長の弟)が討死

    古木江城古木江城(きこえ-じょう)は、愛知県愛西市森川町村仲にある平城で、漢字は小木江城とも…

  4. 伊勢・浜田城

    伊勢・浜田城の解説~四日市にある平城と田原重綱のその後

    伊勢・浜田城伊勢・浜田城(はまだじょう)は三重県四日市市鵜の森にある平城。最初の築城…

  5. 神戸城

    神戸城の解説~伊勢・神戸氏の本拠地と神戸具盛(7代)「伊勢・沢城」も

    神戸城神戸城(かんべ-じょう)は三重県鈴鹿市神戸にある平城で別名は本多城とも言い神戸氏の本拠…

  6. 木造城

    木造城(こつくりじょう)わかりやすい解説~北畠一族である木造具政と木造城の戦い

  7. 伊勢・岩出城

    伊勢・岩出城の解説~4万5700石で稲葉道通が居城とした宮川に近い平城

  8. 三瀬館(三瀬御所)

    三瀬館(三瀬御所)の解説【三瀬の変】北畠具教の隠居城

  9. 伊勢・三瀬砦

    伊勢・三瀬砦の解説~北畠具教を守った三瀬左京祐の居城

  10. 紀伊・有馬本城

    紀伊・有馬本城【紀伊・熊野】戦国時代は有馬忠親の本拠地

  11. 知立古城の看板

    三河・知立城の解説【どうする家康】徳川家康の次男・結城秀康の生母である於万の方ゆかりの地

都道府県別

おすすめ記事

  1. 津城(安濃津城)【続日本100名城】細野藤光が築き藤堂高虎が大改修した名城 伊勢・津城
  2. 千光寺山城 古城と観光名所の千光寺と両方を楽しむ尾道 千光寺山城
  3. 徳島城の解説【日本100名城】立派な石垣と堀は意外にも見どころ満載 徳島城
  4. 松前城の解説【日本100名城】幕末に築城された日本で最後に作られた北海道の城 松前城
  5. 越後・平林城 見事な居住部遺構 色部勝長と色部長実など 越後・平林城
  6. 浜松城のみどころ【続日本100名城】徳川家康が整備した出世城 浜松城
  7. 三河・一宮砦の解説 ~神君家康二代武勲の一つ後詰の砦~

スポンサーリンク

PAGE TOP