丘城

  1. 下妻城(多賀谷城)

    下妻城(多賀谷城)の解説~多賀谷氏家から始まった広大な下妻城

    下妻城(多賀谷城)下妻城(しもつまじょう)は、常陸国関郡下妻荘(茨城県下妻市)にあった平城(丘城)で、多賀谷城(たがやじょう)と呼ばれることも多いです。かつて、周囲は湿地帯であり、湿地帯に囲まれた微高地であることから、平城とも丘…

  2. 相模・土屋氏館(土屋館)

    相模・土屋氏館(土屋館)【土屋宗遠】の解説~土屋氏の祖

    相模・土屋氏館(土屋館)相模・土屋氏館(土屋館)は、神奈川県平塚市土屋にある館跡(城跡)で、…

  3. 相模・二宮氏館

    相模・二宮氏館(二宮太郎朝忠館・二宮朝忠館)~花月尼(二宮御前)開基の知足寺

    相模・二宮氏館相模・二宮氏館は、神奈川県中郡二宮町二宮にある丘城で、二宮太郎朝忠館、相模・二…

  4. 相模・曽我城 (曽我氏館)

    相模・曽我城 (曽我氏館)の歴史解説~曽我兄弟が育った曽我荘・謎の曽我信正

    相模・曽我城 (曽我氏館)とは相模・曽我城 (そがじょう) は、神奈川県小田原市曽我谷津にあ…

  5. 渋谷氏館(渋谷氏長後居跡)

    渋谷氏館(渋谷氏長後居跡)の解説~相模・渋谷荘にある渋谷氏の舘跡?

    渋谷氏館(渋谷氏長後居)とは渋谷氏長後居は、神奈川県藤沢市長後にある平城(丘城)で、渋谷氏館…

  6. 中和田城【泉小次郎親衡館】

    中和田城【泉小次郎親衡館】の解説~泉親衡の領地、北条家の重臣・笠原康明も

  7. 武蔵・足利基氏館

    武蔵・足利基氏館(旧足利基氏館跡)の歴史解説~鎌倉公方・足利基氏とは

  8. 泉福寺城

    泉福寺城(比企郡滑川町)の解説~武蔵国比企郡の館跡

  9. 三門館

    三門館(比企遠宗の館)の歴史解説~比企氏館跡のひとつ・五所五郎丸館・毛呂季綱の館?

  10. 武蔵・比企氏館

    武蔵・比企氏館(比企能員館)の解説~東松山にある比企能員の本拠地推定地

  11. 御幣山城(相模・大谷城)

    御幣山城(相模・大谷城)~武田勢が10年近く?占領していた藤沢の城跡

都道府県別

おすすめ記事

  1. 二本松城 壮大さと魅力 素晴らしい石垣と縄張り【日本100名城】 二本松城
  2. 郡上八幡城(続日本100名城) 失敗しない訪問方法 東常慶と遠藤盛数の争い 郡上八幡城
  3. 安達盛長館(安達盛長屋敷跡・埼玉県鴻巣市)~安達盛長の出自も調査 鴻巣・安達盛長館
  4. 越生氏館(越生館)のちょこっと解説~越生有行の本拠地 越生氏館(越生館)
  5. 大岐城 大岐正行(大岐左京進正行) 大岐城
  6. 石見・山吹城 本城常光が毛利勢から石見銀山を守る 石見・山吹城
  7. 下総・大友城の解説「平良文の生涯」をわかりやすく平忠常も(桓武平氏良文流・坂東平氏の祖) 下総・大友城

スポンサーリンク

PAGE TOP