尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…
豊後・岡城 志賀親次 荒城の月の舞台でもある見事な山城【日本100名城】
豊後・岡城とは豊後・岡城(おかじょう)は、豊後(大分県竹田市)にある梯郭式山城で、臥牛城、豊後竹田城、豊後・岡城とも言い、日本の歴史公園100選、日本さくら名所100選にも選ばれています。標高は325m、比高95m、山城としての…
諏訪原城(諏訪之原城、牧野城)【続日本100名城】武田家築城・今川氏真城番・徳川家
諏訪原城とは遠江・諏訪原城(すわはら-じょう)は、静岡県島田氏にある平山城(丘城)になり、国の史跡となっている。諏訪原城は、牧之原台地の舌状台地の先端部にある城で、すぐ南を旧東海道が通っていた。1568年に駿河へ侵攻し、…














