長尾城

尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

赤目城看板

尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

岩倉城

尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

羽豆岬城址碑

尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

木田城

尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

甲府城

甲府城【日本100名城】甲府駅からも近くて便利な近世城郭を堪能する方法

甲府城とは甲府城(こうふじょう)は山梨県甲府市中心街の一条小山に築城された平山城で、標高298m、比高30m。古くは甲斐府中城、一条小山城、舞鶴城、赤甲城と呼ばれていたが現在は「舞鶴城公園」「甲府市歴史公園」として整備されている…

江戸城

江戸城の解説【どこから入れるのか?】訪問方法から松の廊下の場所や駐車場情報【日本100名城】

姫路城

姫路城の解説【世界遺産】見どころ 駐車場入口など見学・混雑情報~建てた人は?【日本100名城】

多賀城

多賀城 日本100名城の巨大な古代城柵で国府

島原城

島原城の解説【日本100名城】松倉重政と松倉勝家 日本最大の一揆を引き起こした原因は?

越中・木舟城

越中・木舟城 石黒成綱の本拠地も天正地震で再建不能に

越中・木舟城(きふね-じょう)は、富山県高岡市福岡町木舟にある平城(標高124m)で、別名は、木船城、貴船城とも書きます。これがまた、能登や越中の城名は、日本の他の場所にも同じ城名が多いのと例外なく、陸奥・木舟城、信濃・木舟城もあります…

伊勢・霧山城(北畠氏館・霧山御所)【続日本100名城】東…

引田城

引田城の解説【続日本100名城】四宮光武 讃岐の寒川元隣…

遠江・横須賀城

遠江・横須賀城 大変見応えのある城郭遺構

龍岡城(龍岡五稜郭)

龍岡城(龍岡五稜郭)【続日本100名城】 日本に二つしか…

国史跡の城跡

  1. 越中・安田城
  2. 越後・平林城
  3. 河越館
  4. 柏原陣屋
  5. 関ノ森城

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 山形城
  2. 出羽・六郷城
  3. 出雲・平田城
  4. 大洲城
  5. 紀伊・太田城
  6. 波多野城

カテゴリー記事一覧

  1. 長尾城
  2. 赤目城看板
  3. 岩倉城

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP