
尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

甲府城【日本100名城】甲府駅からも近くて便利な近世城郭を堪能する方法
甲府城とは甲府城(こうふじょう)は山梨県甲府市中心街の一条小山に築城された平山城で、標高298m、比高30m。古くは甲斐府中城、一条小山城、舞鶴城、赤甲城と呼ばれていたが現在は「舞鶴城公園」「甲府市歴史公園」として整備されている…

越中・木舟城 石黒成綱の本拠地も天正地震で再建不能に
越中・木舟城(きふね-じょう)は、富山県高岡市福岡町木舟にある平城(標高124m)で、別名は、木船城、貴船城とも書きます。これがまた、能登や越中の城名は、日本の他の場所にも同じ城名が多いのと例外なく、陸奥・木舟城、信濃・木舟城もあります…