長尾城

尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

赤目城看板

尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

岩倉城

尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

羽豆岬城址碑

尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

木田城

尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

人吉城

人吉城 日本100名城にも選出されている石垣などが立派な城

人吉城とは人吉城(ひとよしじょう)は、鎌倉時代に源頼朝に仕えた遠江国相良荘の相良長頼が、1205年に地頭として人吉荘に赴任して以来、長きにわたり在城することになった名城です。別名は繊月城、三日月城、相良城とも言いますが、国指定史…

松山城

伊予・松山城の解説【日本100名城】威風堂々と構える見事な構造も敵を欺く芸術的防御

今治城

今治城 吹揚城とも呼ばれた日本屈指の海城【日本100名城】

小谷城

小谷城のみどころ「小谷城の戦い」浅井家の滅亡・浅井御殿も【日本100名城】

二条城

二条城の解説【日本100名城】京都における徳川家康の豪華滞在先【国宝・世界遺産】

備後・三原城

備後・三原城【続日本100名城】小早川家が築城した本格的な水軍城

備後・三原城とは備後・三原城(みはらじょう)は、広島県三原市城町にある小早川隆景が1567年頃から築城を開始した梯郭式平城で、浮城、玉壺城とも呼ばれます。この場所には、小さな島や沼田川の中州があったようで、それらを活かして、三原…

阿波・一宮城

阿波・一宮城【続日本100名城】阿波統治のカギとなった大…

武蔵・滝山城

武蔵・滝山城 続日本100名城に選ばれた遺構は見応えある…

浪岡城(浪岡御所)

浪岡城(浪岡御所)【続日本100名城】川原御所の乱~浪岡…

古宮城

古宮城の補助解説【続日本100名城】作手(つくで)に築い…

国史跡の城跡

  1. 松山城
  2. 石見・石見城
  3. 二条城
  4. 黒島番所
  5. 常陸・関城
  6. 会津若松城

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 肥後・村山城
  2. 備後・岡島城
  3. 満願寺城
  4. 御幣山城(相模・大谷城)
  5. 盛岡城
  6. 常陸・馬坂城

カテゴリー記事一覧

  1. 長尾城
  2. 赤目城看板
  3. 岩倉城

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP