尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…
筑前・大野城【日本100名城】白村江の戦い 大宰府と遣唐使の意義
筑前・大野城とは筑前・大野城(おおのじょう、おおののき)は大和朝廷が朝鮮からの侵攻に備えて西暦665年から築城した大規模な城郭(古代山城)で、福岡県糟屋郡宇美町四王寺にあります。この頃、6世紀から7世紀の朝鮮半島では高句麗・百済…
笠間城 天守に石垣も残る続日本100名城 笠間綱家も
笠間城とは笠間城(かさま-じょう)は、別名を桂城とも言う山城で、続日本100名城になっています。標高は205mほどの山城で、茨城県笠間市佐白山にあります。最初の築城は、諸説ありますが、鎌倉時代の承久元年(1219年)に笠間氏…














