尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…
岐阜城(稲葉山城)の解説【日本100名城】戦国時代ではない今でも賑わっている?
岐阜城(稲葉山城)とは岐阜城(ぎふ-じょう)は、岐阜県岐阜市の金華山(稲葉山)にある山城で、標高は336m、比高は実に308mもある難攻不落な城で、国の史跡、日本100名城、日本の歴史公園100選にも選ばれています。美濃と尾張の…
鳥越城 鳥越城の戦い 続日本100名城
鳥越城とは鳥越城(とりごえ-じょう)は、石川県白山市三坂町にあり、標高は312m、比高は130mと堅固な山城で、別名は別宮城と言います。出城の二曲城(ふとげ-じょう)と一緒に国史跡に指定されている他、加賀・鳥越城としては続日本1…














