尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…
島原城の解説【日本100名城】松倉重政と松倉勝家 日本最大の一揆を引き起こした原因は?
島原城とは島原城(しまばらじょう)は、長崎県島原市城内にあり、森岳城・高来城とも呼ばれる連郭式平城で、日本100名城にも選ばれています。1616年、自らの領地替えを希望した日野江城主・有馬直純が、延岡藩に転封となり、代わりに松倉…
岩櫃城(いわびつじょう)は真田昌幸の英智が詰まった防衛拠点だった【続日本100名城】
岩櫃城とは岩櫃城(いわびつじょう)は群馬県吾妻郡東吾妻町にある山城で、続日本100名城にも選ばれている。真田幸隆・真田昌幸や真田信之・真田幸村と言った真田家にもゆかり深い吾妻の拠点となる。岩櫃城は、最初、鎌倉時代の吾妻太…














