尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…
篠山城 防御に秀でた丹波の日本100名城
篠山城とは篠山城は、兵庫県篠山市北新町にある輪郭式平山城で、別名を桐ヶ城とも言います。国の史跡に指定されているほか、日本100名城にも選ばれています。ずっと「しのやま-じょう」と呼ぶのだと思い込んでいましたが、篠山城は「ささ…
蝦夷・勝山城(勝山館) 蠣崎光広 交通アクセスと歴史【続日本100名城】
蝦夷・勝山城(勝山館)とは蝦夷・勝山城(かつやま-じょう)は、北海道檜山郡上ノ国町字勝山にある標高128mの山城で、別名は勝山館(かつやま-だて)、和喜館、脇館とも言います。道南十二館のひとつに数えられます。最初の築城者は武…














