尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…
福山城の解説【日本100名城】天守もあり新幹線の福山駅からも近い福山のシンボル
福山城とは国指定史跡である備後・福山城(ふくやまじょう)は、久松城(ひさまつじょう)、葦陽城(いようじょう)とも呼ばれる広島県福山市丸之内1丁目の標高28mの平山城で、比高は25mになります。常興寺山の丘陵を削平して本丸を築き、…
唐沢山城【続日本100名城】唐沢山城の戦い 佐野昌綱・佐野宗綱・北条氏忠・佐野房綱
唐沢山城とは唐沢山城(からさわやまじょう)は、標高241m、比高200mと言う国指定史跡の連郭式山城で、栃本城、根古屋城、牛ヶ城とも呼ばれます。 栃木県佐野市富士町にあり、関東一の山城とも称され、高い石垣をふんだんに使用した城で…














