
尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

五稜郭の解説【日本100名城】箱館戦争と蝦夷共和国 日本最後の内戦
五稜郭とは北海道函館市にある五稜郭(ごりょうかく)は、国の特別史跡、日本の歴史公園100選、日本100名城で、函館を代表する観光スポットのひとつになっています。そんな五稜郭の成り立ち・歴史と、五稜郭観光がお得にできる攻略情報など…

名胡桃城(なぐるみじょう)【続日本100名城】名胡桃城奪取事件が発生し小田原攻めに至ることに・・
名胡桃城とは名胡桃城(なぐるみじょう)は、群馬県利根郡みなかみ町下津にる山城で続日本100名城(115番)にも選ばれています。名胡桃城が最初に築かれたのは、1492年となる沼田城主・沼田景久の時代と考えられています。沼田…