長尾城

尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

赤目城看板

尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

岩倉城

尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

羽豆岬城址碑

尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

木田城

尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

多賀城

多賀城 日本100名城の巨大な古代城柵で国府

多賀城とは多賀城(たがじょう)は、宮城県多賀城市にある古代城柵で、国の特別史跡に指定されています。多賀柵とも呼ばれますが、歴史は古く、大和朝廷が蝦夷を制圧するため、軍事的拠点として724年に按察使・大野東人が築城開始しました。…

松代城(海津城)

海津城【松代城】の解説【日本100名城】川中島の戦いでも重要な武田の拠点となった名城

春日山城

春日山城の解説【日本100名城】戦国の息吹を感じ妄想も広がる山城 東城砦・林泉寺も

府内城

府内城(大分城・荷揚城)を築城したのは?【日本100名城】

上田城

上田城の解説【日本100名城】真田幸村も活躍した信州・上田城

武蔵・杉山城

武蔵・杉山城 関東では素晴らしい遺構の山城【続日本100名城】

武蔵・杉山城とは武蔵・杉山城(すぎやま-じょう)は、初雁城とも言う標高95mの山城で、比高は42mになり、埼玉県比企郡嵐山町にあります。国指定史跡になっているほか、続日本100名城にも選ばれていますが、横堀や横矢、馬出し、土橋、…

八代城(続日本100名城)

八代城(続日本100名城) 八代の古麓城 麦島城 細川忠…

引田城

引田城の解説【続日本100名城】四宮光武 讃岐の寒川元隣…

三春城

三春城の解説【続日本100名城】田村隆顕・田村清顕

宇陀松山城

宇陀松山城(続日本100名城) 多賀秀種と福島高晴

国史跡の城跡

  1. 上野・金山城
  2. 胆沢城
  3. 志布志城(内城)
  4. 五稜郭
  5. 勝山館
  6. 丸亀城

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 佐渡・相川城(羽田城)
  2. 越中・内山城
  3. 紀伊新宮周防守屋敷
  4. 石見・石見城
  5. 大光寺城

カテゴリー記事一覧

  1. 長尾城
  2. 赤目城看板
  3. 岩倉城

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP