長尾城

尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

赤目城看板

尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

岩倉城

尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

羽豆岬城址碑

尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

木田城

尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

松代城(海津城)

海津城【松代城】の解説【日本100名城】川中島の戦いでも重要な武田の拠点となった名城

海津城(松代城)とは松代城(まつしろじょう)は戦国時代には海津城(かいづじょう)と呼ばれていた輪郭式平城で、国の史跡に指定されており、日本100名城にもなっています。別名は、貝津城、長野城、茅津城(かやつ)とも言います。…

広島城

広島城の解説【日本100名城】見どころと歴史~駐車場情報などの訪問記

武田神社

躑躅ヶ崎館 戦国時代の武田信玄館【武田神社】は結構広い日本100名城

根室半島チャシ跡群

オンネモトチャシ跡【日本100名城】クナシリ・メナシの戦い~根室半島チャシ跡群

盛岡城

盛岡城 哀愁漂う東北の日本100名城 訪問攻略法

越中・木舟城

越中・木舟城 石黒成綱の本拠地も天正地震で再建不能に

越中・木舟城(きふね-じょう)は、富山県高岡市福岡町木舟にある平城(標高124m)で、別名は、木船城、貴船城とも書きます。これがまた、能登や越中の城名は、日本の他の場所にも同じ城名が多いのと例外なく、陸奥・木舟城、信濃・木舟城もあります…

郡上八幡城

郡上八幡城(続日本100名城) 失敗しない訪問方法 東常…

村上城(本庄城)

村上城(本庄城) ただならぬ立派な山城である続日本100…

新高山城

新高山城の解説【続日本100名城】小早川家の本拠地

要害山城

要害山城の歴史【続日本100名城】武田信玄が生まれた積翠…

国史跡の城跡

  1. 姫路城
  2. 春日山城
  3. 丸亀城
  4. 胆沢城
  5. 鷲津砦
  6. 山形城

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 鍋倉城(遠野城)
  2. 興国寺城
  3. 滝堺城
  4. 元木山城(大傘館)
  5. 中曽根城

カテゴリー記事一覧

  1. 長尾城
  2. 赤目城看板
  3. 岩倉城

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP