
尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

豊後・岡城 志賀親次 荒城の月の舞台でもある見事な山城【日本100名城】
豊後・岡城とは豊後・岡城(おかじょう)は、豊後(大分県竹田市)にある梯郭式山城で、臥牛城、豊後竹田城、豊後・岡城とも言い、日本の歴史公園100選、日本さくら名所100選にも選ばれています。標高は325m、比高95m、山城としての…

岩櫃城(いわびつじょう)は真田昌幸の英智が詰まった防衛拠点だった【続日本100名城】
岩櫃城とは岩櫃城(いわびつじょう)は群馬県吾妻郡東吾妻町にある山城で、続日本100名城にも選ばれている。真田幸隆・真田昌幸や真田信之・真田幸村と言った真田家にもゆかり深い吾妻の拠点となる。岩櫃城は、最初、鎌倉時代の吾妻太…