
尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

一乗谷城(一乗谷朝倉館)【日本100名城】一乗谷城の戦い~朝倉氏の栄華
一乗谷一乗谷城(いちじょうたにじょう)は、福井県福井市城戸ノ内町に位置する山に挟まれた川沿いの城郭都市で、一乗谷館とも呼ばれ日本100名城に選ばれています。朝倉氏が暮らした一乗谷館と武家屋敷や商人屋敷を含む「一乗谷」の背後にある…

大多喜城とは【続日本100名城】本多忠勝の居城
大多喜城の解説大多喜城(おおたきじょう)は、千葉県夷隅郡大多喜町にある平山城で続日本100名城にも選ばれました。別名は大滝城とも書きますが、最初は小田喜城(おだきじょう)と名づけられたようです。戦国時代の1521年に真里谷信…