尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…
多賀城 日本100名城の巨大な古代城柵で国府
多賀城とは多賀城(たがじょう)は、宮城県多賀城市にある古代城柵で、国の特別史跡に指定されています。多賀柵とも呼ばれますが、歴史は古く、大和朝廷が蝦夷を制圧するため、軍事的拠点として724年に按察使・大野東人が築城開始しました。…
米沢城のわかりやすい解説を写真と~上杉神社【続日本100名城】
米沢城の歴史米沢城(よねざわじょう)は、山形県米沢市にある輪郭式平城で、別名は舞鶴城、松ヶ岬城とも言い、現在は松が岬公園として整備されており、続日本100名城にも選ばれました。鎌倉幕府の重臣である大江広元の次男・大江時広(長井時…













