長尾城

尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

赤目城看板

尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

岩倉城

尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

羽豆岬城址碑

尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

木田城

尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

小田原城

小田原城の解説【日本100名城】城好きであれはココも見ておきたい戦国期の城跡

小田原城とは小田原城(おだわらじょう)は、別名を小峯城(小峰城)、小早川城(小早川館)とも呼ばれる平山城です。国の史跡で日本100名城、日本の歴史公園100選にも選ばれています。もとは、相模の豪族で土肥氏一族である小早川…

春日山城

春日山城の解説【日本100名城】戦国の息吹を感じ妄想も広がる山城 東城砦・林泉寺も

七尾城

七尾城の解説 畠山義統と畠山義総 上杉謙信との七尾城の戦い 【日本100名城】

大宰府と筑前・大野城

筑前・大野城【日本100名城】白村江の戦い 大宰府と遣唐使の意義

福山城

福山城の解説【日本100名城】天守もあり新幹線の福山駅からも近い福山のシンボル

武蔵・杉山城

武蔵・杉山城 関東では素晴らしい遺構の山城【続日本100名城】

武蔵・杉山城とは武蔵・杉山城(すぎやま-じょう)は、初雁城とも言う標高95mの山城で、比高は42mになり、埼玉県比企郡嵐山町にあります。国指定史跡になっているほか、続日本100名城にも選ばれていますが、横堀や横矢、馬出し、土橋、…

浜松城

浜松城のみどころ【続日本100名城】徳川家康が整備した出…

諏訪・高島城

諏訪・高島城~かつては諏訪湖畔にあった日本三大湖城【続日…

名胡桃城

名胡桃城(なぐるみじょう)【続日本100名城】名胡桃城奪…

脇本城

脇本城 日本海の展望も素晴らしい続日本100名城

国史跡の城跡

  1. 山城・山崎城
  2. 高原諏訪城
  3. 鮫ヶ尾城
  4. 松本城
  5. 讃岐・高松城
  6. 徳島城

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 下総・飯野城
  2. 常陸・馬坂城
  3. 聖通寺城
  4. 鮫ヶ尾城
  5. 城所城
  6. 殿ノ城

カテゴリー記事一覧

  1. 長尾城
  2. 赤目城看板
  3. 岩倉城

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP