尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡
尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…
佐倉城の解説【日本100名城】歴代の老中・大老の所領になった広大な千葉の城
佐倉城とは佐倉城(さくら-じょう)は、千葉県佐倉市城内町にある標高35mの連郭式平山城で比高は28mになり、日本100名城に選ばれています。別名は下総・鹿島城、鹿島山城とも言いますが、これは鹿島幹胤が最初に築城を始めたためです。…
武蔵・菅谷城(菅谷館)【続日本100名城】土塁や掘がよく残っている歴史ある館跡
武蔵・菅谷城(菅谷館)とは武蔵・菅谷城(すがや-じょう)は埼玉県比企郡嵐山町にある平城で、菅谷館、重忠館とも呼ばれます。続日本100名城にも選ばれた、国の史跡です。標高は62mですが、南側は都幾川に面しており、浸食された崖で…














