長尾城

尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

赤目城看板

尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

岩倉城

尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

羽豆岬城址碑

尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

木田城

尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

佐倉城

佐倉城の解説【日本100名城】歴代の老中・大老の所領になった広大な千葉の城

佐倉城とは佐倉城(さくら-じょう)は、千葉県佐倉市城内町にある標高35mの連郭式平山城で比高は28mになり、日本100名城に選ばれています。別名は下総・鹿島城、鹿島山城とも言いますが、これは鹿島幹胤が最初に築城を始めたためです。…

八王子城

八王子城の解説【日本100名城】東京にある本格的な登れる城跡

大宰府と筑前・大野城

筑前・大野城【日本100名城】白村江の戦い 大宰府と遣唐使の意義

鉢形城

鉢形城の解説【日本100名城】北条氏邦が改修した武蔵の要で日本100名城

讃岐・高松城

讃岐・高松城~天守復元に向けて整備が進む日本100名城

土浦城

土浦城 ほどよい広さが良い茨城の名城で続日本100名城

土浦城とは土浦城(つちうら-じょう)は、茨城県土浦市にある輪郭式平城で、楕円形の微高地を中心に築かれており、続日本100名城にも選ばれている名城です。別名は亀城(き-じょう)と言いますが、これは、桜川の洪水で土浦の街が水没しても…

鎌刃城

鎌刃城の歴史 堀秀村と樋口直房【続日本100名城】

若狭・国吉城(佐柿国吉城)

若狭・国吉城(佐柿国吉城) 粟屋勝久 受験生に最適「落ち…

要害山城

要害山城の歴史【続日本100名城】武田信玄が生まれた積翠…

浪岡城(浪岡御所)

浪岡城(浪岡御所)【続日本100名城】川原御所の乱~浪岡…

国史跡の城跡

  1. 国宝・彦根城
  2. 払田柵
  3. 二曲城
  4. 備中・福山城
  5. 江田館
  6. 甲斐・白山城

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 城址碑
  2. 飛騨・高山城
  3. 周防源氏武田氏屋敷
  4. 石見・山吹城
  5. 陸奥・本宮城
  6. 上山城

カテゴリー記事一覧

  1. 長尾城
  2. 赤目城看板
  3. 岩倉城

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP