駐車場あり
-
本栖城(本栖城山)の解説~渡辺守(渡辺囚獄佑守)
本栖城とは本栖城(もとす-じょう)は、山梨県南都留郡富士河口湖町本栖の山城で標高1056m、比高150mほど。本栖の城山とも呼ばれる。山すその尾根上の細長い平坦地を細長く利用しているようで、狼煙台など遺構などは比較的良好…
-
木曽福島城のちょこっと解説~木曽谷にそびえる詰城
木曽福島城とは木曽福島城(きそふくしまじょう)は、長野県木曽郡木曽町福島にある標高1050m…
-
設楽城の解説~伊藤貞久(伊東貞久)・伊藤貞次(伊東貞次)
設楽城設楽城(したら-じょう)は、愛知県北設楽郡東栄町大字中設楽字北城市にある標高294m、…
-
信濃・吉岡城の解説【下伊那最大勢力】下条信氏と弟・下条氏長
信濃・吉岡城信濃・吉岡城(よしおか-じょう)は、長野県下條村陽皐(ひさわ)吉岡にある平山城。…
-
奈良井城のちょこっと解説~戦国武将・奈良井義高の居館
奈良井城とは奈良井城(ならい-じょう)は、長野県塩尻市奈良井にある丘城(平山城)。別名は…
-
犬山城の解説【日本100名城】日本最古の天守閣は【国宝】犬山城の写真と駐車場情報も
-
大和・馬ヶ脊城(大和・馬坂城)のちょこっと解説~片岡氏が整備か?
-
豊島清光館(豊島氏館)の解説~豊島清元の居館で豊島氏発祥の地
-
三河・伊奈城の解説~徳川家の家紋「三葉葵の紋」発祥の地
-
フルスト原遺跡(オヤケアカハチ屋敷・大浜フルストバル城)オヤケアカハチ(遠弥計赤蜂)~オヤケ赤蜂之碑
-
石垣島・平久保遠見台(先島諸島火番盛)~平久保崎灯台