駐車場あり

  1. 相模・土屋氏館(土屋館)

    相模・土屋氏館(土屋館)【土屋宗遠】の解説~土屋氏の祖

    相模・土屋氏館(土屋館)相模・土屋氏館(土屋館)は、神奈川県平塚市土屋にある館跡(城跡)で、相模・土屋城とも言います。新編相模国風土記稿によると、土屋館跡には、宗憲寺が建てられていたようです。その宗憲寺は、明治に入ると、現在…

  2. 上依知・本間屋敷

    上依知・本間屋敷【本間重連】の解説~日蓮を保護した相模・本間氏

    上依知・本間屋敷上依知・本間屋敷は、神奈川県厚木市上依知にある平城・館跡になります。城主…

  3. 満江御前屋敷

    満江御前屋敷(曽我氏下屋敷)の解説~曽我兄弟の母が暮した地

    満江御前屋敷とは満江御前屋敷は、神奈川県小田原市曽我別所にある鎌倉時代の舘跡になります。…

  4. 相模・曽我城 (曽我氏館)

    相模・曽我城 (曽我氏館)の歴史解説~曽我兄弟が育った曽我荘・謎の曽我信正

    相模・曽我城 (曽我氏館)とは相模・曽我城 (そがじょう) は、神奈川県小田原市曽我谷津にあ…

  5. 水守城(水守営所)

    水守城(水守営所)の解説~かなり歴史が深い筑波の古城「平良正」「平為賢」

    水守城(水守営所)とは水守城(みもり-じょう)は、茨城県つくば市水守にある平山城で、別名は、…

  6. 常陸・石田館

    常陸・石田館(平国香居館跡)解説~筑波山の西側にある古い城跡

  7. 泉福寺城

    泉福寺城(比企郡滑川町)の解説~武蔵国比企郡の館跡

  8. 源経基館

    鴻巣・源経基館【源経基の解説】武蔵介となった清和源氏の初代

  9. 源範頼館

    源範頼館・御所陣屋の解説~吉見御所と源範頼(蒲冠者)を検証してみた

  10. 鴻巣・安達盛長館

    安達盛長館(安達盛長屋敷跡・埼玉県鴻巣市)~安達盛長の出自も調査

  11. 伊豆・川津館

    伊豆・川津館の解説~河津祐泰の居館跡(河津氏館跡)

都道府県別

おすすめ記事

  1. 江戸城の解説【どこから入れるのか?】訪問方法から松の廊下の場所や駐車場情報【日本100名城】 江戸城
  2. 尾張・羽黒城のわかりやすい解説~ 戦国武将・梶原景久(梶原景義) 尾張・羽黒城
  3. 尾張・楽田城の解説~文献上最も古い天守があった小牧長久手の戦い前哨戦
  4. 但馬・朝倉城 朝倉氏の本貫地で越前・朝倉氏もここから発祥 但馬・朝倉城
  5. 津城(安濃津城)【続日本100名城】細野藤光が築き藤堂高虎が大改修した名城 伊勢・津城
  6. 美濃・金山城(兼山城) (続日本100名城) 斎藤正義も 美濃・金山城(兼山城)
  7. 松前城の解説【日本100名城】幕末に築城された日本で最後に作られた北海道の城 松前城

スポンサーリンク

PAGE TOP