駐車場あり
-
真鶴・荒井城(荒井館)の解説~荒井実継(荒井刑部実継)の居城?
荒井城(荒井館)荒井城は、神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴にある平山城です。相模国には、三浦半島にも、荒井城(新井城)がありますが、こちらは真鶴半島の荒井城になります。現在、荒井城址公園として整備されていますが、城としての目立った…
-
相模・土肥城の解説~北条氏が整備した湯河原の山城
土肥城とは相模・土肥城(どいじょう)は、神奈川県足柄下郡湯河原町城堀にある山城で、標高は56…
-
大宝城・大宝八幡宮の解説~下妻長政・下妻政泰の居城
大宝城大宝城(だいほうじょう)は、茨城県下妻市大宝にある平城(丘城)で、国史跡に指定されてい…
-
下妻城(多賀谷城)の解説~多賀谷氏家から始まった広大な下妻城
下妻城(多賀谷城)下妻城(しもつまじょう)は、常陸国関郡下妻荘(茨城県下妻市)にあった平城(…
-
中依知・本間屋敷の解説~相模・本間氏の屋敷跡
中依知・本間屋敷中依知・本間屋敷は、神奈川県厚木市中依知にある平城(丘城)です。相模川の…
-
相模・土屋氏館(土屋館)【土屋宗遠】の解説~土屋氏の祖
-
上依知・本間屋敷【本間重連】の解説~日蓮を保護した相模・本間氏
-
満江御前屋敷(曽我氏下屋敷)の解説~曽我兄弟の母が暮した地
-
相模・曽我城 (曽我氏館)の歴史解説~曽我兄弟が育った曽我荘・謎の曽我信正
-
水守城(水守営所)の解説~かなり歴史が深い筑波の古城「平良正」「平為賢」
-
常陸・石田館(平国香居館跡)解説~筑波山の西側にある古い城跡