平城

  1. 伊豆・川津館

    伊豆・川津館の解説~河津祐泰の居館跡(河津氏館跡)

    伊豆・川津館とは伊豆・川津館(かわづやかた)は、静岡県賀茂郡河津町谷津にある館跡(平城)です。河津八幡神社がある付近に、結構、広い敷地を持っていたようです。最初の築城としては、伊東祐泰が河津荘を分割されて、河津祐泰になった際…

  2. 泉頭城

    泉頭城の解説~柿田川湧水群を湛える三島の城跡を徳川家康の隠居所に?

    泉頭城泉頭城 (いずみがしらじょう)は、静岡県駿東郡清水町伏見にある平城で、標高は約9mにな…

  3. 刈谷城の桜2

    刈谷城の解説 織田・今川の間で生き抜いた戦国大名の城

    三河・刈谷城とは刈谷城(かりや-じょう)は愛知県刈谷市にある平城です。当初は刈屋の文字が…

  4. 伊豆・清水氏館

    伊豆・清水氏館(能登殿屋敷)~清水康英が隠棲した地

    伊豆・清水氏館とは城名 : 清水氏館場所 : 伊豆国形態 : 居館遺構 : なし…

  5. 土肥氏館(土肥館)

    土肥氏館(土肥館・土肥実平館)をわかりやすく1分で解説

    土肥氏館(土肥館・土肥実平館)築城 : 平安時代末期城名:土肥館、土肥氏館、土肥実平館…

  6. 石戸館

    石戸館(源範頼館)の解説~生きていた源範頼が晩年を過ごした地なのか?

  7. 石戸城

    石戸城をわかりやすく2分で解説~埼玉県北本市の荒川に面した要害

  8. 玖須美館

    玖須美館(伊東)の解説~伊豆・久須美荘(玖須美荘)を領した工藤氏(伊東氏)の本拠地

  9. 城址碑

    三河・今川城の解説~愛知県が今川氏の発祥地

  10. 江戸城

    江戸城の解説【どこから入れるのか?】訪問方法から松の廊下の場所や駐車場情報【日本100名城】

  11. 江間氏館

    伊豆・江間荘「江間氏館」の解説~江間四郎・江間次郎・江馬輝経など江間氏を検証

都道府県別

おすすめ記事

  1. 武蔵・長沼城(東京都稲城市)と長沼五郎宗政 武蔵・長沼城
  2. 三河・田原城の解説~竹千代強奪と「べっぴん」の語源 田原城城址碑
  3. 河和田城 常陸江戸氏の本拠地として栄える 河和田城
  4. 五城目城(馬場目城) 天守が復元されている
  5. 備前・天神山城 浦上宗景が本拠地として整備した巨大な山城 備前・天神山城
  6. 大久保長安陣屋 (八王子陣屋) 大久保石見守長安陣屋跡 大久保長安陣屋
  7. 河崎庄司郎館(妹尾氏館) 東京の渋谷駅近くにある屋敷跡 河崎庄司郎館(妹尾氏館)

スポンサーリンク

PAGE TOP