相模国
-
高麗山城の歴史ちょこっと解説~相模湾を望む大磯の山城
高麗山城とは高麗山城(こまやま-じょう)は、神奈川県中郡大磯町高麗にある山城で、標高166m、比高160mとなります。別名は、高麗寺山城、住吉古城です。南は相模湾で北・東は平野部のため、この付近を制するのに、必然的に、城が築…
-
相模・中村氏館【中村宗平】中村党の本拠地考察~五所八幡宮・中村宗平館跡
相模・中村氏館は、神奈川県足柄上郡中井町にある平安時代末期からの中村党本拠地にあった舘跡(平城)です…
-
花岳城の解説~小田原城よりも古い小田原城域内にある古城
花岳城とは花岳城(かがくじょう)は、 神奈川県小田原市城山にある館跡(平城)ですが、平安時代…
-
真鶴・荒井城(荒井館)の解説~荒井実継(荒井刑部実継)の居城?
荒井城(荒井館)荒井城は、神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴にある平山城です。相模国には、三浦半…
-
相模・土肥城の解説~北条氏が整備した湯河原の山城
土肥城とは相模・土肥城(どいじょう)は、神奈川県足柄下郡湯河原町城堀にある山城で、標高は56…
-
中依知・本間屋敷の解説~相模・本間氏の屋敷跡
-
相模・土屋氏館(土屋館)【土屋宗遠】の解説~土屋氏の祖
-
上依知・本間屋敷【本間重連】の解説~日蓮を保護した相模・本間氏
-
相模・二宮氏館(二宮太郎朝忠館・二宮朝忠館)~花月尼(二宮御前)開基の知足寺
-
相模・大友氏館とは【大友能直の解説】大友荘・和田義盛屋敷?
-
満江御前屋敷(曽我氏下屋敷)の解説~曽我兄弟の母が暮した地