相模国
-
相模・下鶴間城 (下鶴間城山) 山中貞信 山中貞住
相模・下鶴間城(しもつるま-じょう)は、神奈川県大和市下鶴間にある平山城で、境川の西側の丘(台地の先端)にあります。別名は、下鶴間城山、単に鶴間城とも言う場合があります。標高は75m、比高は9mほどで、府中から町田を抜けて鎌倉へ通じ…
-
相模・磯部城(磯部館) 太田道灌などにも関係する相模原市の城郭・館跡
相模・磯部城(いそべ-じょう)は、神奈川県相模原市南区磯部にある平城(館跡)である。磯部城の記録…
-
下溝城(下溝堀之内) 北条氏照の娘・貞心が暮らした相模の地
相模・下溝城(しもみぞ-じょう)は、神奈川県相模原市南区下溝にある平城(館跡)で、下溝堀之内とも呼ば…
-
鎌倉城とは「大蔵幕府」(大倉御所)鎌倉幕府が築かれた鎌倉の城域
鎌倉城とは鎌倉城(かまくら-じょう)は、神奈川県鎌倉市にある城跡の名称です。ただし、鎌倉…
-
相模・住吉城 三浦道寸が逃れた城
相模・住吉城相模・住吉城(すみよし-じょう)は、神奈川県逗子市小坪にる平山城・海城です。…
-
鐙摺城(あぶずりじょう) 葉山にある海辺の小さな城跡
-
相模・田原城 大藤政信と秦野の香雲寺【北条家で活躍した重臣】
-
浄円寺城 秦野の和田石見館跡
-
大庭城の解説【大庭景親】とは~舟地蔵伝説「鎌倉殿の13人」
-
相模・和田城 鎌倉幕府別当・和田義盛の居城 (和田氏館)
-
三崎城 三浦氏の本拠地