駐車場あり

  1. 泉頭城

    泉頭城の解説~柿田川湧水群を湛える三島の城跡を徳川家康の隠居所に?

    泉頭城泉頭城 (いずみがしらじょう)は、静岡県駿東郡清水町伏見にある平城で、標高は約9mになります。最初の築城は、戦国時代の弘治年間(1555年〜1558年)頃に、小田原城の北条氏康が築いたとされます。基本的には…

  2. 城址碑

    三河・上ノ郷城の解説~松平元康が忍びを使って落城させたお城

    三河・上ノ郷とは上ノ郷城(かみのごう-じょう)は愛知県蒲郡(がまごおり)市にある山城です。…

  3. 檜原城

    檜原城の解説~平山正泰の居城で横地吉信(横地監物)が逃げたとされる「檜原城の戦い」

    檜原城とは城名 : 檜原城、本宿城場所 : 武蔵国形態 : 山城天守 : なし…

  4. 刈谷城の桜2

    刈谷城の解説 織田・今川の間で生き抜いた戦国大名の城

    三河・刈谷城とは刈谷城(かりや-じょう)は愛知県刈谷市にある平城です。当初は刈屋の文字が…

  5. 上平井館 (あきる野)

    武蔵・伊奈城/上平井館 (あきる野)~平井半兵衛の居城か?

    武蔵・伊奈城(上平井館)とは名称 : 上平井館、伊奈城、北平井館場所 : 武蔵国形態…

  6. 西尾城

    三河・西尾城の解説~二の丸に天守があった珍しい城

  7. 土肥氏館(土肥館)

    土肥氏館(土肥館・土肥実平館)をわかりやすく1分で解説

  8. 石戸館

    石戸館(源範頼館)の解説~生きていた源範頼が晩年を過ごした地なのか?

  9. 江戸城

    江戸城の解説【どこから入れるのか?】訪問方法から松の廊下の場所や駐車場情報【日本100名城】

  10. 江間氏館

    伊豆・江間荘「江間氏館」の解説~江間四郎・江間次郎・江馬輝経など江間氏を検証

  11. 堀越御所

    堀越御所の解説(伝堀越御所跡)~堀越公方・足利政知と足利茶々丸をわかりやすく

都道府県別

おすすめ記事

  1. 中牧城(浄古寺城)には天守があった可能性も?~内藤信成が城主で規模もある甲斐の城跡 中牧城(浄古寺城)
  2. 三太刀城の考察「沼田荘」土肥遠平(小早川遠平)の館跡か? 三太刀城
  3. 出羽山砦とは 八王子城の支城 出羽山砦
  4. 若狭・国吉城(佐柿国吉城) 粟屋勝久 受験生に最適「落ちない」山城 (続日本100名城) 若狭・国吉城(佐柿国吉城)
  5. 田丸城をわかりやすく解説【続日本100名城】伊勢・田丸城の様子「田丸直昌とは」 田丸城
  6. 景信山烽火台~行き方と歴史 (東京都八王子市) 景信山烽火台
  7. 義清館(市川)の解説~武田冠者・源義清が常陸から流された地 義清館(市川)

スポンサーリンク

PAGE TOP