駐車場あり

  1. 河越館

    河越館 (川越館跡)【河越重頼の屋敷】河越直重の武蔵平一揆の乱

    河越館とは河越館(かわごえやかた)は、埼玉県川越市上戸(うわど)新田屋敷にある、標高20mの館跡(平城)で、国指定史跡になっています。別名は、鯨井城、上戸城、河越城、上戸陣所と言い「河越館跡史跡公園」として整備・保存が行われてい…

  2. 足立遠元館(足立氏館)

    足立遠元館(足立氏館)の解説 桶川市にある鎌倉御家人の屋敷跡

    足立遠元館(足立氏館)足立遠元館は、埼玉県桶川市桶川市末広にある平城(屋敷跡)で、別名は、足…

  3. 武蔵・三ツ木城

    武蔵・三ツ木城の解説 足立遠村(川田谷遠村)の屋敷跡か?

    武蔵・三ツ木城とは武蔵・三ツ木城(みつぎ-じょう)は、埼玉県桶川市川田谷にある平山城で、標高…

  4. 福星寺城(福星寺館)

    福星寺城(福星寺館)の解説 高い土塁で囲まれた館跡

    福星寺城は、千葉県四街道市吉岡にある標高は31mほどの平城で、別名は、 福星寺館、福星寺砦、吉岡砦と…

  5. 新高山城

    新高山城の解説【続日本100名城】小早川家の本拠地

    新高山城とは新高山城(にいたかやまじょう)は、広島県三原市本郷町にある山城で、標高は197.…

  6. 周防・鞍掛山城

    周防・鞍掛山城の解説 杉隆泰「鞍掛城の戦い」(鞍掛合戦千人塚)

  7. 水ヶ江城

    水ヶ江城の歴史解説 龍造寺隆信が生まれた地

  8. 横山党館

    横山党館の解説【横山党の本拠地】八王子に中心地にある館跡

  9. 浜田城

    浜田城の解説【続日本100名城】古田重治が築城

  10. 出雲・鳶ヶ巣城 (出雲・鳶巣城)

    出雲・鳶ヶ巣城 (出雲・鳶巣城)  宍道隆慶・宍道政慶

  11. 三笠城(牛尾城)

    三笠城 (牛尾城)の歴史解説 尼子氏の重臣である牛尾幸清・牛尾久信

都道府県別

おすすめ記事

  1. 江曽島城 宇都宮郊外の城跡 江曽島城
  2. 武蔵・小山城はどこにあったのか? 札次神社の伝承 (東京都町田市) 子種石
  3. 大宝城・大宝八幡宮の解説~下妻長政・下妻政泰の居城 大宝城
  4. 鎌倉城とは「大蔵幕府」(大倉御所)鎌倉幕府が築かれた鎌倉の城域 鎌倉城
  5. 諏訪原城(諏訪之原城、牧野城)【続日本100名城】武田家築城・今川氏真城番・徳川家 諏訪原城
  6. 肥後・田平城(網田城) 阿蘇氏の重臣・中村二大夫の居城 肥後・田平城(網田城)
  7. 筑波・小田城と小田氏治の頑張り~8回も奪還を試みた小田城の防御は弱かった? 常陸・小田城

スポンサーリンク

PAGE TOP