平山城

  1. 元木山城(大傘館)

    元木山城(大傘館)をできる限り詳しく解説~町田・鶴川の城跡

    元木山城(大傘館)とは元木山城(もときやま-じょう)は、東京都町田市能ヶ谷にある丘城。別名は元木山柵、大笠館(大傘館)。眼下では鶴川街道と津久井街道が交差しており、近くを鶴見川も流れていると言う交通の要所で、丘の先端に築かれ…

  2. 遠江・久野城

    遠江・久野城の解説~久野宗能の活躍と武田勢を撃退した袋井の城跡

    遠江・久野城とは遠江・久野城(くの-じょう)は、 静岡県袋井市鷲巣にある平山城で標高は34m…

  3. 三河・久保城

    三河・久保城のちょこっと解説~奥平氏の古い城跡と奥平氏4代当主・奥平貞昌

    三河・久保城三河・久保城(くぼじょう)は、愛知県岡崎市石原町にある平山城で、標高は176m、…

  4. 古宮城

    古宮城の補助解説【続日本100名城】作手(つくで)に築いた武田専用の城跡

    古宮城とは古宮城(ふるみやじょう)は愛知県新城市作手清岳にある平山城で続日本100名城に選ば…

  5. 丸根砦

    丸根砦のちょこっと解説~桶狭間の戦いでの激戦地

    丸根砦とは丸根砦(まるねとりで)は、愛知県名古屋市緑区大高町丸根にある平山城で、国史跡に指定…

  6. 鷲津砦

    鷲津砦のちょこっと解説~玉砕した桶狭間での織田勢

  7. 大高城

    大高城の解説~桶狭間の戦いの際に松平元康が兵糧を入れた拠点

  8. 鳴海城

    鳴海城の解説~山口教継が守備した織田勢による桶狭間の拠点

  9. 武蔵・滝山城

    武蔵・滝山城 続日本100名城に選ばれた遺構は見応えある東京の城跡

  10. 瀬名砦

    瀬名一秀(今川陸奥守一秀)「瀬名氏とは」瀬名砦・光鏡院

  11. 川和城

    川和城の解説~源義経郎党である熊井太郎忠基(熊井忠基・熊井太郎)の発祥地

都道府県別

おすすめ記事

  1. ユクエピラチャシの解説【国史跡】陸別のアイヌ砦 ユクエピラチャシ
  2. 蜂須賀城 蜂須賀氏発祥と蜂須賀小六の里 蜂須賀城
  3. 龍田城 片桐且元が江戸幕府より加増を受けた大和の竜田城 龍田城
  4. 相模・丸山城 糟屋館跡【神奈川県伊勢原市】高部屋神社 相模・丸山城
  5. 臼杵城 丹生島城の戦い オランダ製大砲の国崩しで島津勢を蹴散らす【続日本100名城】 臼杵城
  6. 謙信一夜城(王子台砦)【上杉勢の臼井城の戦い】 謙信一夜城(王子台砦)
  7. 三箇城とは 三箇頼照・三箇頼連 キリスト教の一大拠点だった 三箇城

スポンサーリンク

PAGE TOP